斯波園女とは? わかりやすく解説

しば‐そのめ【斯波園女】

読み方:しばそのめ

[1664〜1726]江戸中期女流俳人伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉門下。夫の没後江戸出て榎本其角(えのもときかく)らと交際。著「の塵」「」など。


しばそのめ 【斯波園女】


斯波園女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 09:11 UTC 版)

斯波園女
栗原信充による肖像
誕生 1664年
伊勢国 山田
死没 1726年5月21日
職業 俳諧師、雑俳点者眼科医
ジャンル 俳句
代表作 「菊の塵」「鶴の杖」
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

斯波 園女(しば そのめ、寛文4年(1664年) - 享保11年4月20日1726年5月21日[1])は江戸時代俳人伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)出身[1]。本姓は度会氏、剃髪後は智鏡と称する[1]

来歴

伊勢山田の神官の秦師貞に生まれ[1]、同地の医師・斯波一有(別号、渭川(いせん))に嫁す[1]。元禄2年(1689年)松尾芭蕉門に入門したとされるが[1]、実際は貞享5年(1688年)に芭蕉から句を得た際に入門したと考えられる[1]。蕉門の俳書『阿羅野』(元禄2年刊)『其袋』(元禄3年)に入集するが[1]、それ以降は芭蕉の俳書にはあまり入集していない[1]

元禄5年(1682年)夫と大坂に移住している[1]。この時、井原西鶴から園女を讃える詞書と「浜萩や当風こもる女文字」の句を送られた[1]。元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招き、芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と発句を詠み、園女が「紅葉に水をながす朝月」と脇を付け、九吟歌仙一巻が巻かれた[1]。これが芭蕉最後の歌仙興行となった[1]。大坂時代が最も俳人として活躍した時期であり[1]、前句付けの雑俳点者として活躍した[1]

元禄末から宝永2年(1705年)頃に夫が死去[1]宝永2年(1705年)に稲津青流の仲介で江戸の宝井其角を頼って上京する[1]眼科医を家業としながら俳諧を続け、宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)の間に処女撰集『菊之塵』を完成させる[1]

正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた[要出典]。享保3年(1718年)剃髪し[1]、智鏡と号した[1]。晩年は和歌に親しみ、享保7年(1722年)と享保9年(1724年)に伊勢神宮へそれぞれ1030首の和歌を奉納した[1]

辞世の歌は「秋の月春の曙見し空は夢か現かなむあみだ仏」[1]。墓所は江東区白河の雄松院[1]

編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある。

著名な句

性格や行動には男性的面があったようで、筆跡も雄渾な男性的な筆致である[1]。句は素直で淡泊な味わいと評される[1]

  • 夜あらしや太閤様の桜狩(『俳家奇人談』)
  • 衣更えわざと隣の子をだきに(『柏原集』)
  • みどり子を頭巾でだかん花の春(『住吉物語』)
  • 大根に実の入る旅の寒さかな(『小弓俳諧集』)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、59-60頁。 

参考文献

  • 小学館『近世俳句俳文集』
  • ジャンボール絹子『俳諧師園女の生涯』(永田書店)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯波園女」の関連用語

斯波園女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯波園女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斯波園女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS