松尾芭蕉の諧謔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松尾芭蕉の諧謔の意味・解説 

松尾芭蕉の諧謔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 06:20 UTC 版)

藻璧門院少将」の記事における「松尾芭蕉の諧謔」の解説

斯波園女最晩年松尾芭蕉師事したことがある蕉門俳人だが、その芭蕉元禄3年1690年)に近江蕉門俳人智月尼琵琶湖畔の膳所訪ねた際、芭蕉智月尼少将見立てて己が音の少将晩年この辺りの近く隠棲していたそうだ」と二人で語り合ったことを一句詠んでいる。出家後の少将京都東山法性寺跡に暮らしたことが知られているが、大津から逢坂関通って山科入り滑石越間道から東山に入る最短路を歩いたとしても、膳所から東山へは少なくとも半日から丸一日はかかる距離があり、とてもこの辺りと呼べるような近さではない。そこにはこの前年に「奥の細道」の大紀行諸国歩き廻った芭蕉ならではの余人とは尺度異な地理感覚読み取ることができるが、それをまた一句詠んでしまうという芭蕉諧謔性に富んだ一面垣間見え興味深いいずれにしても己が音の少将江戸時代になっても折につけ俳人たちの話題となる存在であり続けていた。

※この「松尾芭蕉の諧謔」の解説は、「藻璧門院少将」の解説の一部です。
「松尾芭蕉の諧謔」を含む「藻璧門院少将」の記事については、「藻璧門院少将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松尾芭蕉の諧謔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾芭蕉の諧謔」の関連用語

松尾芭蕉の諧謔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾芭蕉の諧謔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藻璧門院少将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS