おち えつじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おち えつじんの意味・解説 

おち‐えつじん〔をちヱツジン〕【越智越人】

読み方:おちえつじん

[1656〜1730ころ]江戸中期俳人越後の人。名古屋住んだ別号槿花翁(きんかおう)。蕉門十哲一人で、「更科紀行」に芭蕉同行尾張(おわり)の蕉風開拓した。著「鵲尾冠(しゃくびかん)」「庭竈集(にわかまどしゅう)」など。


越智越人

おちえつじん

明暦2年(1656)~没年不詳

越智越人

北越の人。越智十蔵別号、負山子槿花翁など。『春の日』の連衆一人尾張蕉門重鎮。『更科紀行』に同行しそのまま江戸まで同道して一月後の作品芭蕉庵十三夜』にも登場する。 『鵲尾冠』・『の耳』など。
芭蕉の、越人評は『庭竈集』「二人見し雪は今年も降りけるか」の句の詞書に、「尾張の十越人と号す。越後人なればなり。粟飯のたよりに市中隠れ二日勤めて二日遊び三日勤めて三日遊ぶ。性、酒を好み、酔和する時は平家を謡ふ。これ我が友なり」とある通り、実に好感持っていた。『笈の小文』で伊良子岬に隠れている杜国尋ねた時に越人同行し、かつ馬上で酔っ払ったことがある芭蕉宛書簡がある。

越人の代表作



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おち えつじん」の関連用語

1
越人 デジタル大辞泉
100% |||||


3
更科紀行 デジタル大辞泉
74% |||||

4
蕉門の十哲 デジタル大辞泉
58% |||||


6
10% |||||

おち えつじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おち えつじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS