東条実光とは? わかりやすく解説

東条実光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 12:21 UTC 版)

 
東条 関兵衛
時代 戦国時代-安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正13年(1585年)6月頃?
別名 武田実光、関之兵衛
主君 三好氏→長宗我部氏
氏族 甲斐武田氏流東条氏
父母 武田信綱
兄弟 東条唯右衛門?
長宗我部元親養女(久武内蔵助娘)
テンプレートを表示

東条 関兵衛(とうじょう かんべえ/せきのひょうえ)または東条 実光(とうじょう さねみつ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。長宗我部氏の重臣であったが、四国征伐土佐国に逃走したことで自害させられた。

生涯

東条氏は阿波国衆で甲斐武田氏の一族だった。関兵衛は父・武田信綱の跡を継ぎ桑野城主となり八ヵ村を領していたという[1]

天正3年(1575年)頃に長宗我部元親に臣従して久武内蔵助の娘を妻に迎え、家臣団に組み込まれた。天正5年(1577年)には三好氏方である新開氏らの攻撃を受けるもこれを退けた。阿波の三好氏勢力との抗争を続け、たびたび武功を立てている。天正10年(1582年)、中富川の戦いに参戦して戦功を挙げた[2]

天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐が開始されると木津城の城主に就任し、四国防衛の最前線を任される。敵軍の攻撃が開始されて以後、多勢の豊臣軍に対して8日間にわたる激戦を展開したが、叔父の東条紀伊守(光豊)に説得されて木津城を開城、土佐に逃走した。この行動を元親は許さず、間もなくして関兵衛は一族と共に切腹させられた[3]。東条氏領に所在した杉尾神社には、東条関兵衛の像が祀られていたとされる。

脚注

  1. ^ 日本史・阿波史年表[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 日本史・阿波史年表[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 日本城郭大系[要文献特定詳細情報]

東条実光(とうじょう さねみつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「東条実光(とうじょう さねみつ)」の解説

通称は関兵衛長宗我部家重臣で妻は元親の養女木津城主。

※この「東条実光(とうじょう さねみつ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「東条実光(とうじょう さねみつ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東条実光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東条実光」の関連用語

東条実光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東条実光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条実光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS