東条御厨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 東条御厨の意味・解説 

東条御厨

読み方:トウジョウノミクリヤ(toujounomikuriya)

中世安房国伊勢神宮領の荘園


東条御厨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:52 UTC 版)

東条御厨(とうじょうのみくりや)は、安房国長狭郡にあった御厨。現在の千葉県鴨川市付近と推定される。

吾妻鏡寿永3年(1184年5月3日条に東条御厨とみえ、源頼朝伊勢神宮に寄進し、外宮権禰宜會賀生倫が給主となった[1]。当地の平安時代における在地領主長狭国造、あるいは忠常流上総氏の流れを汲む長狭氏であったが、治承4年(1180年)に長狭六郎常伴が討たれ[2]、同族とされる東条秋則が代わって地頭となった。日蓮は、弘安2年(1279年)の書状(聖人御難事)に「安房国長狭郡之内東条の郷、今は郡也、天照大神の御くりや、右大将家の立て給いし日本第二のみくりや、今は日本第一なり」と記している。

なお、嘉慶2年(1388年)には円覚寺造営棟別銭が賦課されている。

脚注

  1. ^ 『吾妻鏡』寿永3年5月3日条(4月16日に改元しているが『吾妻鏡』にある「寄進状」は寿永三年とする)
  2. ^ 『吾妻鏡』治承4年9月3日条

参考文献

  • 小笠原長和 編『千葉県の地名』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3、1162-1163頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東条御厨」の関連用語

東条御厨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東条御厨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条御厨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS