丸御厨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸御厨の意味・解説 

丸御厨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:54 UTC 版)

丸御厨(まるのみくりや)は、安房国朝夷郡にあった御厨。現在の千葉県南房総市丸本郷付近と推定される。

平治元年に源義朝伊勢神宮寄進して成立。『吾妻鏡治承4年(1180年9月11日条に「安房国丸御厨」とみえ、当所は河内源氏源頼義前九年の役の功労により、朝廷から恩賞として授けられたものとしている。そして、為義から義朝に譲与され、頼朝の昇進を祈念して平治元年(1159年6月1日伊勢神宮に寄進し、果たして頼朝は同月28日蔵人に補任されたとする。

在地領主丸氏は代々源氏家人である。石橋山の戦いに敗れ安房に逃れた頼朝が、治承4年(1180年)9月11日に丸五郎信俊を案内人として当御厨を巡検、平家討伐の宿望を果たしたなら、当国中に新御厨を立て重ねて伊勢神宮に寄進する由の自筆の願書をしたためたという[1]

脚注

  1. ^ 『吾妻鏡』治承4年9月11日条

参考文献

  • 小笠原長和 編『千葉県の地名』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3、1127頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸御厨」の関連用語

丸御厨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸御厨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸御厨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS