上総御曹司とは? わかりやすく解説

上総御曹司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:40 UTC 版)

源義朝」の記事における「上総御曹司」の解説

保安4年1123年)、白河院政時代崇徳天皇即位した年に、源為義長男として生まれる。母は白河院近臣淡路守藤原忠清娘。 この頃、かつて都の武者として名を馳せた河内源氏一族内紛によって凋落し、父為義自身問題行動によって白河院信頼失い官位低迷して逼迫している状況にあった義朝少年期東国関東地方)へ下向し、父・為義が伝領していた安房国丸御厨移住したその後上総国移り上総氏後見を受け、「上総御曹司」と呼ばれた。丸氏・安西氏坂東平氏一部三浦氏上総氏千葉氏など)が連携して庇護行なった東国成長した義朝は、南関東勢力伸ばし房総半島内に加えて相模国など)、東国の主要武士団統率し河内源氏の主要基盤となるに至った三浦義明大庭景義在地大豪族を傘下収めた相馬御厨大庭御厨などの支配権めぐって在地豪族間の争いにも介入したそれまで居城があった沼浜(沼間)から高祖父源頼義以来ゆかりのある鎌倉亀ヶ谷に館(亀谷殿)を移した長男・義平の母は三浦氏ともされ相模大豪族である波多野氏の娘との間には次男朝長をもうけるなど、在地豪族婚姻関係結んだまた、六男・範頼の母遠江国池田宿遊女とされ、長男・義平の母を同国橋本宿の遊女とする『尊卑分脈』の説、『平治物語』に登場する摂津国江口宿の遊女の娘とみられる江口腹娘」など、遊女との間に子を儲けたとする話が多いが、これらの宿場はいずれ交通の要衝であり、「遊女」と称して実際に単なる芸能ではなく地元有力者の子であったとする説がある。 義朝勢力伸張は、下野国足利本拠を置く義朝大伯父である源義国勢力武蔵国などで競合することとなり対立生んだが、その後同盟を締び盟友となることで解消され、義国の子・義康と相婿となるなど連携強めた義朝20代前半南関東武士団統率する地位確立し、その活躍都に知られるようになった事で、中央進出への足掛かり掴んだ

※この「上総御曹司」の解説は、「源義朝」の解説の一部です。
「上総御曹司」を含む「源義朝」の記事については、「源義朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上総御曹司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上総御曹司」の関連用語

1
6% |||||

上総御曹司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上総御曹司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源義朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS