宇和島弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇和島弁の意味・解説 

宇和島弁

(宇和島方言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 00:28 UTC 版)

宇和島弁(うわじまべん)は、愛媛県宇和島市およびその周辺で話される日本語の方言である。四国方言の南予方言に属す。高知県幡多弁と合わせて渭南方言とも区分される。

概要

京阪式アクセント、またはその亜型に属す四国方言の中にあって東京式アクセントを用いる四国西南部方言に属す。高知県の幡多弁とは姉妹の関係にあり、アクセントが共通する。ただし、幡多弁が四つ仮名を区別するのに対し、宇和島弁は二つ仮名方言である。文法は四国方言で広く共通する要素を用いる。

愛南町では、過去の助動詞「…た」が「…とー」になって現れる場合がある[1]。これは他に甲州弁だけで見られる興味深い特徴である。

脚注

  1. ^ 方言文法全国地図PDF版ダウンロード

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島弁」の関連用語

宇和島弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇和島弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS