暗刻スジとは? わかりやすく解説

暗刻スジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)

筋 (麻雀)」の記事における「暗刻スジ」の解説

暗刻スジ(あんこすじ)とは、自分暗刻持っている牌のスジのことである。自分3枚あるいはそれ以上枚数固めて持っていることで、そのスジ受け入れる形を持っている他家はそのスジ最後まで引けず結果としてそのスジ待ちになっている可能性が高い、という理屈で危険とされる。 (例)暗刻スジが危険に見えケース 東家 ドラ表示牌 東家捨て牌 西家 ツモ 東家捨て牌を見ると、序盤切られたとでドラまたぎ間四ケンができている。のスジ自分が5殺しており、ドラ表示牌にも1枚あるから、残り2枚である。したがって一枚はずして雀頭にするという選択肢取りづらい。は4殺しているが、宣言牌のまたぎでの裏スジでもあり、やはり切りづらい。かといって切りの単騎に受けるのはあまりにも分が悪いいずれにせよ広いテンパイに受けるならどの牌も切りづらい。しかし、片方が当たるなら当然も片方当たらない。そしてこれは重要なことだが、両方とも当たらない場合もまた多いのであるたしかにの手牌が下のような一向聴だったとしたら、とのどちらかが当たりになる。 東家 ツモ 東家捨て牌 しかし、下のような牌姿になっている可能性とて決し低くはない。下のいずれの牌姿であれ捨て牌上のうになる東家 ツモ 切りリーチ待ち。は入り目かつ当たり目になりえたが、結果的にはもも当たらない東家 ツモ 嵌七筒の一盃口ドラ3でヤミテン構えていたところを引いて手変わり、切りリーチでのエントツ形かつスジ引っかけ待ち。もも当たらない東家 ツモ ドラ面子はとうに完成していて、萬子三面張筒子両面完全一向聴構えていたところ引きでテンパイ。切りリーチ待ちはという形。やはりもも当たらない。 以上のように、暗刻スジは危なくないとは言わないが、その危険度はそれほど高いわけではない自分殺している暗刻スジとは無関係なところで他家搭子構えていることも多い(むしろそっちのほうが多い)からである。仮に自分殺している暗刻スジが他家受け入れになっていたとしても、そもそも1つスジ全部で8ある。8のうち3枚程度殺したところで、他家残り5あるうちの1枚さえ引ければよいのだから、暗刻スジを相手当たり牌だと決めつけるのは短絡的すぎる。むしろ、暗刻持っているなら、その牌の4目が誰の手の内にあるのかということを読むほうがよほど有効である。 また、プロ雀士堀内正人2013年4月発行著書の中で、「単なる無スジと暗刻スジの無スジ比較した場合、暗刻スジの無スジのほうが安全である」と述べている。例え自分の手の内に とあって、が場に1枚見えている場合、の筋は5見えている暗刻スジである。相手からヒント乏しリーチ掛かったとして、暗刻スジのと無スジののどちらが安全か比較する。このとき相手リーチは、が4見えているため、 (ノベタン) (単純3面張) (エントツ3面張) といった形でのリーチである可能性ゼロである。無論の単純リャンメン大いありうるし、エントツ形に関してはという逆の形がありうるが、ノベタンと単純3面張の形はありえない。これに対しのほうは、単純リャンメンをはじめノベタンや単純3面張やエントツ形など、より多くの形がありうる。つまり「待ちになるパターン」がより多いのほうが危険であり、のほうが安全であると言える、という論理である。堀内はこのことを「これまでの常識覆すセオリー」と述べている。ただしこれはあくまで理論的な話であり、堀内同所で「ケースバイケースで対応すべき」と締めくくっている。

※この「暗刻スジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「暗刻スジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暗刻スジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗刻スジ」の関連用語

暗刻スジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗刻スジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS