安目とは? わかりやすく解説

やす‐め【安め/安目】

読み方:やすめ

[名・形動

値段比較的安いこと。また、そのさま。「—に見積もる」⇔高め

丁半ばくちで、負けの賽(さい)の目が出ること。

「—にかかって丸裸」〈洒・新吾左出放題

値段の安いものを買うこと。また、その人

「—でも呼ばざあ、買人(かひて)のねえ面だ」〈洒・多佳余宇辞

ひかえめにすること。謙遜

其様(そんな)に—をお言ひのが愛敬になって」〈人・之春〉


安目 ヤスメ

待ちが数種類あり、アガリ点が異なる時、その中で点数安くなる牌のこと。対義語タカメ

高目・安目

(安目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:53 UTC 版)

高目・安目(たかめ・やすめ)とは、麻雀用語のひとつ。

待ちが複数ある聴牌で、ある待ちで和了した時にはつかない役が、別の待ちで和了した場合にはついたりするような状態のとき、点数が高くなる待ちを「高目」、安くなる待ちを「安目」という。高目・安目の点数の差が大きい場合や、3つ以上の点数の差がある場合、点数が一番高くなる待ちを「ド高目」、一番低くなる場合を「ド安目」(またはド低目)ということもある。

以下の点数は子の栄和(カッコは親の栄和)の点数とする。

上記のような聴牌形でリーチをかけたとき(六筒・九筒待ち)、六筒では三色同順タンヤオが付いて40符4翻の満貫8000点(親12000点)となるが、九筒ではリーチのみの40符1翻で1300点(親2000点)になってしまう。この場合、六筒が「高目」、九筒が「安目」である。

上記のような聴牌形の場合、一筒では平和純全帯么九三色同順がついて6翻の跳満12000点(親18000点)となるが、四筒では平和のみの1000点(親1500点)になってしまう。この場合一筒が「高目」、四筒が「安目」となるが、点数にして12倍の落差があるため、一筒を「ド高目」、四筒を「ド安目」と表現する場合がある。

上記のような聴牌形(一筒・二筒・三筒・四筒・五筒待ち)では四筒で四暗刻役満となり32000点(親48000点)(ダブル役満のルールだと64000点・親96000点)が得られるが、一筒では一盃口のみの40符1翻で1300点(親だと2000点)しか得られない。二筒・三筒・五筒では三暗刻のみの50符2翻で3200点(親だと4800点)である。この場合、四筒が「ド高目」、二筒・三筒・五筒が「高目」、一筒が「安目」である。このように点数に極端な差があるものも存在する。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安目」の関連用語

1
安目だ 活用形辞書
100% |||||

2
やすめな 活用形辞書
100% |||||

3
やすめなら 活用形辞書
100% |||||

4
やすめに 活用形辞書
100% |||||

5
安目だった 活用形辞書
100% |||||

6
安目だろう 活用形辞書
100% |||||

7
安目でした 活用形辞書
100% |||||

8
安目でない 活用形辞書
100% |||||

9
安目ならば 活用形辞書
100% |||||

10
安目になる 活用形辞書
100% |||||

安目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高目・安目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS