独立騒動とヘンリー・ギブソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立騒動とヘンリー・ギブソンの意味・解説 

独立騒動とヘンリー・ギブソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 08:54 UTC 版)

ロツマ島」の記事における「独立騒動とヘンリー・ギブソン」の解説

1987年10月フィジークーデターが起こるとロツマ島自称「王」であるヘンリー・ギブソンフィジーから独立しかつてイギリス女王結んだ保護条約を守るために独立する主張したギブソンは島生まれスコットランド移民の子孫で母親首長の娘であり少年時代ニュージーランドに移住その後日本空手等の武術修行をし1981年イギリス統治100周年式典招かれこれが独立運動関わるきっかけとなった首長死んだ新し首長別のから招くことにギブソン反対自分首長にしろと求めたが叶わず島の伝説の王復活宣言し自ら王位就いた1987年5月クーデター起きると島の評議会議論始めフィジー残留決定9月2度目クーデター起きて決定は変わらなかった。ギブソン10月ロツマ島王としてロツマ共和国独立宣言し嘆願書元宗主国のイギリス国連事務総長送った無視された。12月ギブソンデザインしたロツマ共和国旗が島の文化センター英国旗米国旗一緒に掲げられた。 独立反対派国旗発砲する事件起きたことでフィジー軍によってロツマ島制圧独立派の代表を解任して新し独立派の代表を選出通報され独立派代表が逮捕される事件起こったフィジー憲法クーデターにより破棄した事によりロツマ島にはフィジー司法管轄及ばないのかが一つ争点となった評議会フィジー残留決めたので及ぶと判断され執行猶予付き罰金刑言い渡された。ギブソンニュージーランドのにいたので逮捕されることもなかった。自称ロツマの王であるギブソン支持され背景にはフィジー本土から遠く離れた辺境であるロツマ島開発遅れていたこと、税関はないためにコプラなどの輸出で不利であったこと、フィジー経由して海外製品輸入される為に物価が高いことなどフィジー政府への不満があり独立すれば先進国からの支援直接ロツマ島利用できるフィジー介さず直接貿易することで物価が下がる等の実利的な面もあった。

※この「独立騒動とヘンリー・ギブソン」の解説は、「ロツマ島」の解説の一部です。
「独立騒動とヘンリー・ギブソン」を含む「ロツマ島」の記事については、「ロツマ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立騒動とヘンリー・ギブソン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立騒動とヘンリー・ギブソン」の関連用語

1
ロツマ 百科事典
10% |||||

独立騒動とヘンリー・ギブソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立騒動とヘンリー・ギブソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロツマ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS