小車輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 小車輪の意味・解説 

小車輪

読み方:しょうしゃりん

役満1つ面前ピンズの1から7まで、あるいは、3から9までを2牌ずつ揃えた手牌のこと。

小車輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)

麻雀のローカル役」の記事における「小車輪」の解説

筒子の2から8までを対子したものを「大車輪」と呼ぶことがあるのに対し筒子の1から7、もしくは3から9を対子したものを「小車輪」(しょうしゃりん)と呼ぶことがある大車輪同じく役満としている場合もあるし、倍満もしくは跳満としている場合もある。なお、小車輪を採用してようがいまいが門前清一色二盃口同時に成立し必然的に倍満上の役になるため、(後述するように異なった定義でない限り)小車輪を跳満として採用するのはあまり意味がないと言える。(高点法により小車輪ではない方の役が成立するため) (例) 大車輪には定義揺れ見られないのに対し、小車輪は役の定義に以下のようなばらつき見られる筒子の1から7で作ったもの(例示牌姿かつてはこの形が大車輪とされていた) 筒子の3から9で作ったもの 7連番はなっていないが6連番になっているもの 筒子によるメンチン七対子をすべて小車輪(もしくは大車輪)とするもの 筒子によるメンホン七対子をすべて小車輪とするもの さらに、牌姿によって「大車輪」「中車輪」「小車輪」と分けているケースもある。そもそも大車輪1967年、『勝つ麻雀』(日本牌棋院編)という本で発表された役であり、当初は「筒子清一・両般高で数字連続した形」と定義されていた。これが「筒子清一七対子形」と役の定義を拡大するか否か解釈揺れ生じ、そこから小車輪・中車輪といった派生役が登場したもののようである。

※この「小車輪」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「小車輪」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小車輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小車輪」の関連用語

小車輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小車輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のローカル役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS