二人麻雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 二人麻雀の意味・解説 

二人麻雀

読み方:ふたりまーじゃん
別表記:2人麻雀2人マージャン二人マージャン

二人で麻雀をすること。メンバーが集まるまでの間の遊びとして行うことが多い。役満縛り満貫縛りなどのルールで行うこともある。

二人麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:12 UTC 版)

二人麻雀(ににんマージャン)とは2人で行う変則麻雀である。初期のコンピューターゲームや脱衣麻雀ゲームなどがこの形式であり、一部の地域及び二人麻雀愛好者を除き、実際に二人打ち麻雀が行われることは少ない。

概要

三人麻雀では基本的に27種108枚の麻雀牌を用いるが、二人麻雀では四人麻雀と同様に34種136枚を使用する。このため、牌の枚数に比べて自摸回数が少なく和了しにくくなっている。脱衣麻雀ゲームの多くは牌交換や積み込みなどのイカサマを導入することで和了にくさの解消を図っている。

香港では萬子と字牌のみを使って行う二人麻雀が1960年代以降から行われている。MONDO TV では一九字牌を除いたタンヤオ麻雀、その逆で一九字牌のみを使ったヤオチュー麻雀、萬子のみの萬雀を提供している。

通常の麻雀とのルールの変更点

基本的な部分は四人麻雀とほぼ同じ。

  • 北家・西家がない。
  • 東南戦の場合、東南ともに2局ずつの合計4局(流局を数えない場合)。
  • 1局あたりの1人のツモ回数については18回・20回・22回のいずれかである。なお、多くのコンピューターゲームでは捨牌を2列で並べる。

ツモとロンの差

ツモ損の採用の有無で異なる。多くの場合はツモ損を採用せずツモとロンの点数は同じである。 ツモ損がある場合はツモで得られる点数が半分になる。

二人麻雀が行われた漫画作品

外部リンク


二人麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)

麻雀のルール」の記事における「二人麻雀」の解説

詳細は「二人麻雀」を参照 4人でなく2人プレイする麻雀

※この「二人麻雀」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「二人麻雀」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二人麻雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二人麻雀」の関連用語

二人麻雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二人麻雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二人麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS