愚連隊の神様、万寿十一伝説_紅蓮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愚連隊の神様、万寿十一伝説_紅蓮の意味・解説 

愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮
ジャンル 麻雀漫画
漫画:愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮
原作・原案など 安部譲二
作画 嶺岸信明
出版社 竹書房
掲載誌 近代麻雀ゴールド
レーベル 近代麻雀コミックス
テンプレート - ノート

愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮』(ぐれんたいのかみさま、まんじゅとういちでんせつ、ぐれん)は、原作:安部譲二・作画:嶺岸信明による日本麻雀漫画。『近代麻雀ゴールド』(竹書房)において連載された。大和武士主演で実写化されVHSオリジナルビデオが2作発売されている。

あらすじ

昭和30年東京。「鹿十の直」こと矢部直也は親分の命令で万寿十一の元に修行に出されて任侠道を学ぶことになる。某日、万寿の子分が借金をめぐって栗原組との間で諍いが勃発し、その場に居合わせた栗原の兄弟分である黒神会の山本が万寿に勝負を吹っ掛ける。しかしイカサマを見破られ、栗原は逆に莫大な額(50万、現在の1000万に相当)のケジメを取らされる。栗原は収まらず、万寿に麻雀で勝負を挑み、ここに万寿、栗原、山本、白川の4名による終わりなき死闘が開始される[1][2][3]。この死闘は万寿が制したが、栗原はしぶとく新たな刺客を送り込む。その刺客は32年間無敗の男・辛だった。辛は戦う内に万寿の侠に惚れ、その身内に迎えられる。だが、新しく開店した白川の雀荘に荒神会の連中が殴りこんだ[4][5]。万寿は怒り、荒神会の総長・平岩を襲撃。親分を襲われた荒神会は万寿に果し合いを申し込むが、芝浦一家の仲裁が入り、この争いは自らの縄張りを賭けた「二人麻雀役満縛り」で決着することになった[6][7]

主な登場人物

万寿 十一(まんじゅ とういち)
本作の主人公。かつては「愚連隊の神様」と称された伝説の侠客。看板を背負わず孤高を貫き、心より麻雀を愛する[1][3][4][6]
矢部 直也(やべ なおや)
加藤昇の命令を受けて万寿の下に修行に出され、任侠道を学ぶことになった若者。通り名は「鹿十の直」(しかとうのなお)[1][3][4][6]
遠藤 忠義(えんどう ただよし)
万寿の片腕で、番頭を務める。寡黙だが頼りになる昔気質の人物[1][3][4][6]
山野(やまの)
麻雀を稼業とし、万寿一統の中では代打ち的存在。雀風は腕っこきタイプ[2][5][7][8]
白川(しらかわ)
堅気の不動産屋。しかし相当の年季が入っており、怖いもの知らずのかなりの金持ち[2][5][7][8]
栗原(くりはら)
栗原組組長。万寿に仕返ししようとしぶとく勝負を挑み続ける[2][5][8]
山本(やまもと)
黒神会の一員で栗原とは兄弟分。ヒロポン中毒で気が短い武闘派[2][5][8]
国領(こくりょう)
畳屋の若旦那。現在は学生。だが万寿も一目置くほどの勝ちを守りきる麻雀を打てる技量の持ち主[5][7][8]
辛英烈(しんえいれつ)
栗原組が万寿に差し向けた韓国人の刺客。32年間無敗の男で通り名は「ひらっこ辛」[7][8]。だが万寿の侠に惚れて身内になる[5]
山田(やまだ)
万寿一統の切り込み隊長。麻雀の腕はダメだが、散弾銃の使い手である[5][7]
平岩 敬介(ひらいわ けいすけ)
荒神会総長。新宿一帯を縄張りにしている。かつて万寿の取り込みに失敗している[5][7]
鳴海 満州(なるみ まんしゅう)
東大出の元検事。現在は極道。用心深く残虐非道な男[7]

書誌情報

オリジナルビデオ

愚連隊の神様 万寿十一伝説 紅蓮

2002/05/10発売

愚連隊の神様 万寿十一伝説 紅蓮〜大阪からの刺客〜

2002/06/28発売

  • 大和武士
  • 大和武士
  • やべきょうすけ
  • 宇梶剛士
  • 伊達駿太郎
  • 川本淳市
  • 柳明日香
  • 小沢和義 - 辛英烈(ひらっこ辛)
  • 清水健太郎
  • 名高達男(特別出演)
  • 安部譲二(特別出演)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d コミック2巻、4p
  2. ^ a b c d e コミック2巻、5p
  3. ^ a b c d コミック3巻、4p
  4. ^ a b c d コミック4巻、4p
  5. ^ a b c d e f g h i コミック4巻、5p
  6. ^ a b c d コミック5巻、4p
  7. ^ a b c d e f g h コミック5巻、5p
  8. ^ a b c d e f コミック3巻、5p

「愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愚連隊の神様、万寿十一伝説_紅蓮」の関連用語

愚連隊の神様、万寿十一伝説_紅蓮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愚連隊の神様、万寿十一伝説_紅蓮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS