愚陀仏庵とは? わかりやすく解説

愚陀仏庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 07:53 UTC 版)

在りし日の愚陀仏庵(焼失前)

愚陀仏庵(ぐだぶつあん、愚陀佛庵)は、夏目漱石愛媛県松山市に赴任していた時の下宿先。名称は夏目漱石の俳号・愚陀仏に由来する。

当時の建物は太平洋戦争戦災により焼失した。1982年に萬翠荘(旧久松家別荘)の裏手に木造二階建ての建物として復元されていたが、2010年7月に倒壊した。

子規記念博物館内に1階部分を復元し、展示しているコーナーがある。

概要

松山時代の漱石(1896年3月)
2010年7月に倒壊する以前の復元愚陀仏庵
本来の愚陀仏庵があった場所
(松山市二番町3丁目)

愚陀仏庵は元々、松山市二番町にあった上野義方邸の離れである。1895年(明治28年)に夏目漱石が英語教師として旧制愛媛県尋常中学校に赴任していた際に下宿として利用した。また、52日間に渡って俳人正岡子規も居候した時期があり、俳句結社「松風会」に参加し句会を開いた。これは後の漱石文学に影響を与えたと言われている。子規は、著書俳諧大要を残した。

当時の建物は戦災により焼失したが、1982年(昭和57年)に萬翠荘の北側の城山山腹に復元された。周囲は森林となっている。なお、当初の建物があった場所は現在(2024年現在)は繁華街の一角で、駐車場となっており、路傍に碑が設置されている。

2010年7月12日、午前6時ころから短時間に大雨が降った影響で城山の山腹の土砂が崩れ、愚陀仏庵は全壊した[1]。萬翠荘には再建の意思があり、協力を呼びかけている[2]

交通アクセス

周辺施設

脚注

  1. ^ 夏目漱石の下宿「愚陀仏庵」が土砂崩れで全壊”. 47NEWS. 2010年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月12日閲覧。
  2. ^ 愚陀佛庵の再建に向けて|ニュース&トピックス|萬翠荘(ばんすいそう)公式ホームページ”. 株式会社ウイン. 2018年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愚陀仏庵」の関連用語

愚陀仏庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愚陀仏庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愚陀仏庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS