村上三島記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上三島記念館の意味・解説 

村上三島記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 15:35 UTC 版)

村上三島記念館
道の駅付近から見上げる村上三島記念館
施設情報
正式名称 今治市上浦歴史民俗資料館
前身 上浦町歴史民俗資料館
専門分野 書道
管理運営 今治市
開館 1982年
所在地 794-1402
愛媛県今治市上浦町井口7505
アクセス 大三島バスストップから徒歩で約10分。
外部リンク http://museum.city.imabari.ehime.jp/santou/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

村上三島記念館(むらかみさんとうきねんかん)は、書家村上三島の故郷でもある愛媛県今治市上浦町に立地している書道美術館。

概要

1982年に上浦町歴史民俗資料館として開館した。1990年に展示室・収蔵庫の拡張と共に600席の多目的ホールを有する上浦芸術会館を増築され、2007年には第1展示室内に大阪府高槻市にあった村上三島のアトリエが移設再現されている。

村上三島の呼びかけによって西川寧安東聖空日比野五鳳青山杉雨小坂奇石という当時の日本を代表する書道家から多くの作品が寄贈されている。また村上三島が集めた古墨・硯・絵画などのコレクションも展示され絵画も含め総館蔵品数は約3,800点(うち三島の遺作約850点)を誇る[1]

利用案内

  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は原則翌日振替)、年末年始(12月29日~1月2日)など
  • 駐車場:記念館前(普通車41台・大型バス2台)、多目的ホール前(31台)

施設

  • 第一展示室
  • 第二展示室
  • 第三展示室
  • 歴史民俗資料室
  • ミュージアムショップ
  • 多目的ホール(600席)
  • 研修室

アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 上浦歴史民俗資料館(村上三島記念館) - 今治市文化振興課、2013年4月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度15分20.5秒 東経133度3分12.9秒 / 北緯34.255694度 東経133.053583度 / 34.255694; 133.053583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上三島記念館」の関連用語

村上三島記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上三島記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上三島記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS