国領【コクリョウ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4911号 |
登録年月日 | 1996年 2月 27日 | |
農林水産植物の種類 | クレマチス | |
登録品種の名称及びその読み | 国領 よみ:コクリョウ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2003年 2月 28日 | |
品種登録者の名称 | 小沢一薫 | |
品種登録者の住所 | 神奈川県川崎市麻生区下麻生951番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 小沢一薫 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「ビオルナ」に「クリスパ」を交配して育成されたものであり,花色は赤味紫で半開,一重咲き小輪の鉢植向き中生種である。 草型は有蔓,着花枝の発生部位は基部,葉の全形は一回羽状複葉,小葉の形は卵形,先端の形は微突形,長さは中,数は3出である。花の向きは下~斜下,一重・八重の別は一重,花形は半開,花の大きさは小,がく片の全形はⅢ型,単色か複色の別は単色,表面の地色は赤味紫(JHS カラーチャート8912)である。やくの色は淡緑黄(同2903),雄ずいの長さは中,毛の有無は有,柱頭の色は淡黄緑(同3102),花柄の太さ及び長さは中,芳香性は無,四季咲き性は強,開花期は中である。 「エトレイ ローズ」と比較して,がく片の全形がⅢ型であること,表面の地色が赤味紫であること,柱頭の色が淡黄緑であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(神奈川県川崎市)において,「ビオルナ」に「クリスパ」を昭和63年に交配し,平成2年に開花した株の中から選抜し,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
〒792-0854 愛媛県新居浜市国領
国領
姓 | 読み方 |
---|---|
国領 | こくりょう |
領域 (国家)
(国領 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 17:11 UTC 版)
領域(りょういき、独: Staatsgebiet)は、国家の主権下にある区域である[1]。
国家領域(こっかりょういき)ともいわれる[1]。
国家の3要素のひとつであり、領土、領水、領空からなる[1]。
これらのうちで最も基本的なものは領土であり、単に領域といった場合には領土のことを指す場合もある[1]。
天然資源の開発などについて主権的権利が及ぶ大陸棚や排他的経済水域は領域に準ずるものではあるが[1]、こうした主権的権利は主権に付随して認められる権利であって、主権そのものではない[2]。
領土
領土という用語は、広義には領域全てを指す意味で用いられることもあるが、狭義には土地からなる国家の領域を指す[3]。狭義の領土は領域の中心部分であり、領域国は広範かつ排他的な領域主権を有する[3]。国家の要件のひとつである[4]。
領水
領水は沿岸国の主権が及ぶ海域である[5]。領土と不可分に結合しており、領水のみ単独では処分の対象とならない[1]。領水は領海、内水、群島水域からなる[5]。
内水
基線の陸地側のすべての水域で、群島水域を除いたものである[6]。領海と違って他国の無害通航を受忍する必要がなく、領土と同様に沿岸国は排他的な主権を有する[6]。
領海
領海は、基線から沿岸に最大12海里までの範囲で沿岸国が設定した帯状の水域である[7]。領海と領海の海底、およびその地下に対して沿岸国の主権が及ぶ[7]。内水の場合と違って、他国船舶の無害通航を尊重する義務があり、他国船舶に対する裁判管轄権は制限される[7]。
群島水域
群島国家は群島のもっとも外側を結ぶ群島基線を引くことができ、その群島基線に囲まれる水域の中で内水を除いたものが群島水域である[8]。領海とほとんど同じ法的性質を持つ[8]。
領空
領空とは領土と領水の上空である[9]。領空の水平的限界は領土と領水の外側の境界に一致し、垂直的限界は宇宙空間までである[9]。領空に対する国家の権能は「完全且つ排他的な主権」とされ(国際民間航空条約第1条)、領空では領海と違い無害航空の自由は認められていない[9]。
出典
参考文献
- 筒井若水『国際法辞典』有斐閣、2002年。ISBN 4-641-00012-3。
関連項目
外部リンク
国領(こくりょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 15:30 UTC 版)
「愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮」の記事における「国領(こくりょう)」の解説
畳屋の若旦那。現在は学生。だが万寿も一目置くほどの勝ちを守りきる麻雀を打てる技量の持ち主。
※この「国領(こくりょう)」の解説は、「愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮」の解説の一部です。
「国領(こくりょう)」を含む「愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮」の記事については、「愚連隊の神様、万寿十一伝説 紅蓮」の概要を参照ください。
「国領」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「国領」を含む用語の索引
- 国領のページへのリンク