純麻雀とは? わかりやすく解説

純麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 00:40 UTC 版)

純麻雀(じゅんマージャン、Pure Majan)は、麻雀研究家の浅見了によって考案された競技麻雀のひとつ。偶然性を少なくし、技量的要素を重視している。

特色

純麻雀は他の競技麻雀と同じくノーレートで行われる。また、競技麻雀として不必要と考えられた、以下のものは廃止されている。

なお、考案者の浅見了は、1997年に発行された『麻雀いっぱつ読本』の中で、「自分は本来あんまり博打が好きではない」「麻雀の博打的な要素を除去していってでき上がったのが競技麻雀だが、親だけアガリ点が高いというのは"胴元と子"という博打の考え方に基づいているし、もともと博打の道具として使われてきたサイコロを用いる点など、競技麻雀でさえ博打的要素がしっかり残っている(大意)」と述べている[1]

要項

和了役

▽は門前役、▼は副露1翻下がり

得点

括弧外は栄和、括弧内は自摸和の点数。1翻縛りがないため、0翻の点数も存在する。

  • 0翻 - 900点(300点オール)(2013年点数変更)
  • 1翻 - 1500点(500点オール)
  • 2翻 - 3000点(1000点オール)
  • 3翻 - 6000点(2000点オール)
  • 4翻 - 9000点(3000点オール)
  • 5翻 - 12000点(4000点オール)
  • 6翻 - 15000点(5000点オール)
  • 7翻 - 18000点(6000点オール)
  • 8翻 - 21000点(7000点オール)
  • 9翻 - 24000点(8000点オール)
  • 10翻・小役満 - 27000点(9000点オール)
  • 大役満 - 30000点(10000点オール)

脚注

  1. ^ 別冊宝島『麻雀いっぱつ読本』宝島社、1997年、216頁2段目〜217頁1段目頁。ISBN 4796693092 

関連項目

外部リンク


純麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:40 UTC 版)

競技麻雀」の記事における「純麻雀」の解説

浅見考案一発裏ドラはおろか、その他古典的に認められていた偶然役や(表)ドラ王牌なども廃している。

※この「純麻雀」の解説は、「競技麻雀」の解説の一部です。
「純麻雀」を含む「競技麻雀」の記事については、「競技麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純麻雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純麻雀」の関連用語

純麻雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純麻雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの純麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競技麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS