現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)
「槓」の記事における「現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴」の解説
前述のように現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)では、一般的な槓の得点的なメリットは槓ドラと符の増加であるが、槓ドラに限らずドラは日本麻雀特有の要素である。それ以外の麻雀のルールにおける槓については次のような特徴がある。 立直麻雀の原型となったアルシーアル麻雀では、槓ドラを含めドラそのものがないため、槓の得点的なメリットは符が増えるのみとなる。 中国麻雀では、暗槓は4牌全て伏せて行い、局の終了時に初めて開示される。得点的なメリットとしては槓そのものが役となっており、明槓は1点、暗槓は2点役である。槓子が複数ある場合はそれに応じてその上位役として更に得点が増える(双明槓・双暗槓・三槓・四槓が該当)。 台湾麻雀では、中国麻雀と同様暗槓は4牌全て伏せて行い、局の終了時に初めて開示される。大明槓に関しては、大明槓からの嶺上開花は認められておらず錯和となり、また上家からの大明槓も認められていない。槓子自体の得点的なメリットについては、槓子を得点要素としないルールと、明槓1台、暗槓2台などの得点要素とするルールがあるが、前者の場合でも嶺上開花は役となる。 韓国の索子抜き麻雀では、大明槓は認められておらず暗槓と加槓のみであり、暗槓は日本麻雀と同様の形式で公開する。槓子自体は得点要素にならないが、嶺上開花は縛りを満たさない得点要素(ドラのような扱い)となる。 四川麻雀では、槓は刮風下雨(グァーフォンシャーユ)と呼ばれ、下雨は暗槓のこと、刮風は大明槓と加槓のことを指し、槓すると即座にその分の得点が入る(暗槓(下雨)・加槓は既に和了している人以外全員から、大明槓は槓させた人から得点を得る)システムとなっている。門前であることが和了時の得点要素にならないこともあり、日本麻雀では滅多に行われない門前からの大明槓も含めて、槓自体が実戦で積極的に行われる傾向にある。ただし槓をした直後の打牌で放銃した場合は、槓の得点を返還しなければならない。なお暗槓は日本麻雀と同様、あるいは右端の1枚だけ表にして残りを裏にして公開するというルールと、4牌全て伏せて行い局の終了時に初めて開示するルールが見られる。雀魂の赤血の戦はこれをベースとしている。 中庸麻雀では、暗槓は日本麻雀と同様の形式で公開する。槓子は和了した時にその数に応じて役となり、槓子が1つだけだったとしても(暗槓・明槓の区別なく)5点役となる。また槓子が複数ある場合はそれに応じてその上位役として更に得点が増える。 純麻雀では、槓そのものが一切廃止されている。
※この「現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。
- 現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴のページへのリンク