現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴の意味・解説 

現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:20 UTC 版)

「槓」の記事における「現在一般的な日本麻雀立直麻雀以外のルールにおける槓の特徴」の解説

前述のように現在一般的な日本麻雀立直麻雀)では、一般的な槓の得点的メリット槓ドラと符の増加であるが、槓ドラ限らずドラ日本麻雀特有の要素である。それ以外麻雀のルールにおける槓については次のような特徴がある。 立直麻雀原型となったアルシーアル麻雀では、槓ドラ含めドラそのものがないため、槓の得点的メリットは符が増えるのみとなる。 中国麻雀では、暗槓は4牌全て伏せて行い局の終了時に初め開示される。得点的メリットとしては槓そのもの役となっており、明槓1点暗槓2点役である。槓子複数ある場合はそれに応じての上役として更に得点増える双明槓双暗槓三槓四槓該当)。 台湾麻雀では、中国麻雀と同様暗槓は4牌全て伏せて行い局の終了時に初め開示される。大明槓に関しては、大明槓からの嶺上開花認められておらず錯和となり、また上家からの大明槓認められていない槓子自体得点的メリットについては、槓子得点要素としないルールと、明槓1台、暗槓2台などの得点要素とするルールがあるが、前者場合でも嶺上開花役となる。 韓国索子抜き麻雀では、大明槓認められておらず暗槓加槓のみであり、暗槓日本麻雀同様の形式公開する槓子自体得点要素ならないが、嶺上開花縛り満たさない得点要素ドラのような扱い)となる。 四川麻雀では、槓は刮風下(グァーフォンシャーユ)と呼ばれ、下暗槓のこと、刮風は大明槓加槓のことを指し、槓すると即座にその分得点が入る(暗槓(下)・加槓は既に和了している人以全員から、大明槓は槓させた人から得点を得る)システムとなっている。門前であることが和了時の得点要素ならないこともあり、日本麻雀では滅多に行われない門前からの大明槓含めて、槓自体実戦積極的に行われる傾向にある。ただし槓をした直後打牌放銃した場合は、槓の得点返還しなければならない。なお暗槓日本麻雀と同様、あるいは右端1枚だけ表にして残りを裏にして公開するというルールと、4牌全て伏せて行い局の終了時に初め開示するルール見られる雀魂赤血の戦はこれをベースとしている。 中庸麻雀では、暗槓日本麻雀同様の形式公開する槓子和了した時にその数に応じて役となり、槓子1つだけだったとしても(暗槓明槓区別なく)5点役となる。また槓子複数ある場合はそれに応じての上役として更に得点増える純麻雀では、槓そのもの一切廃止されている。

※この「現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴」の解説は、「槓」の解説の一部です。
「現在一般的な日本麻雀(立直麻雀)以外のルールにおける槓の特徴」を含む「槓」の記事については、「槓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在一般的な日本麻雀以外のルールにおける槓の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS