現在人口:1920年 - 1947年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在人口:1920年 - 1947年の意味・解説 

現在人口:1920(大正9)年 - 1947(昭和22)年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:36 UTC 版)

過去の都道府県の人口一覧」の記事における「現在人口:1920(大正9)年 - 1947昭和22)年」の解説

以下に1920年大正9年)から1940年昭和15年)まで10月1日実施され国勢調査と、1944年昭和19年2月22日1945年昭和20年11月1日1946年昭和21年4月26日実施され人口調査1947年昭和22年10月1日実施され臨時国勢調査による都道府県別現在人口をまとめる。現在人口とは、調査日の午前零時における当該地区現在地)の人口のことであり、宿泊中・入中の人員は外国人含めすべて調査時現在居た場所における現在人口に含む。樺太1943年昭和18年4月1日樺太庁として内地移管されており、1944年昭和19年)の人口調査では樺太庁として項目が設けられた。1945年昭和20年)の終戦以降沖縄県樺太庁日本政府管轄離れる。また1945年昭和20年中頃から1946年昭和21年始め頃まで、東京都抑えて北海道庁全国一人口の多い都庁府県となる。参考までに1920年大正9年)の国勢調査の際に陸軍省参謀本部陸地測量部によって公表され都道府県別面積併せて示す。■ : 人口(または面積最大都道府県■ : 人口(または面積上位2位 - 5位の都道府県■ : 人口(または面積上位6位 - 15位の都道府県■ : 人口(または面積下位6位 - 15位の都道府県■ : 人口(または面積下位2位 - 5位の都道府県■ : 人口(または面積最少都道府県なお都道府県名は1947年昭和22年)の人口順に従い並べてあるが、各年次クリックすることにより、人口順に並べ替えることができる。 都道府県現在人口:1920(大正9)年 - 1947昭和22)年順 位0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 都道府県1947年昭和22年10月1日1946年昭和21年4月26日1945年昭和20年11月1日1944年昭和19年2月22日1940年昭和15年10月1日1935年昭和10年10月1日1930年昭和5年10月1日1925年大正14年10月1日1920年大正9年10月1日1920年大正9年面積km2全国 78,101,473 73,114,136 71,998,104 73,456,141 73,114,308 69,254,148 64,450,005 59,736,822 55,963,053 381,808.042 東京都/東京府 5,000,777 4,183,072 3,488,284 7,271,001 7,354,971 6,369,919 5,408,678 4,485,144 3,699,428 2,142.397 北海道/北海道庁 3,852,821 3,488,013 3,518,389 3,256,157 3,272,718 3,068,282 2,812,335 2,498,679 2,359,183 88,454.085 大阪府 3,334,659 2,976,140 2,800,958 4,412,953 4,792,966 4,297,174 3,540,017 3,059,502 2,587,847 1,813.630 福岡県 3,178,134 2,906,644 2,746,855 3,066,472 3,094,132 2,755,804 2,527,119 2,301,668 2,188,249 4,939.937 愛知県 3,122,902 2,919,085 2,857,851 3,280,206 3,166,592 2,862,701 2,567,413 2,319,494 2,089,762 5,055.058 兵庫県 3,057,444 2,826,192 2,821,892 3,224,376 3,221,232 2,923,249 2,646,301 2,454,679 2,301,799 8,427.138 新潟県 2,418,271 2,326,811 2,389,653 1,994,817 2,064,402 1,995,777 1,933,326 1,849,807 1,776,474 12,578.643 静岡県 2,353,005 2,260,059 2,220,358 2,027,856 2,017,860 1,939,860 1,797,805 1,671,217 1,550,387 7,769.913 神奈川県 2,218,120 2,019,943 1,865,667 2,474,354 2,188,974 1,840,005 1,619,606 1,416,792 1,323,390 2,351.632 千葉県 2,112,917 2,008,568 1,966,862 1,659,345 1,588,425 1,546,394 1,470,121 1,399,257 1,336,155 5,078.810 埼玉県 2,100,453 2,028,553 2,047,261 1,647,625 1,608,039 1,528,854 1,459,172 1,394,461 1,319,533 3,803.536 長野県 2,060,010 2,028,648 2,121,050 1,650,511 1,710,729 1,714,000 1,717,118 1,629,217 1,562,722 13,557.324 茨城県 2,013,735 1,940,833 1,944,344 1,656,678 1,620,000 1,548,991 1,487,097 1,409,092 1,350,400 6,100.122 広島県 2,011,498 1,901,430 1,885,471 1,962,950 1,869,504 1,804,916 1,692,136 1,617,680 1,541,905 8,436.515 福島県 1,992,460 1,918,746 1,957,356 1,599,392 1,625,521 1,581,563 1,508,150 1,437,596 1,362,750 13,781.612 熊本県 1,765,726 1,631,976 1,556,490 1,371,005 1,368,179 1,387,054 1,353,993 1,296,086 1,233,233 7,437.722 鹿児島県 1,746,305 1,629,760 1,538,466 1,594,009 1,589,467 1,591,466 1,556,690 1,472,193 1,415,582 9,081.324 京都府 1,739,084 1,621,998 1,603,796 1,635,528 1,729,993 1,702,508 1,552,832 1,406,382 1,287,147 4,558.623 岡山県 1,619,622 1,538,621 1,564,626 1,333,300 1,329,358 1,332,647 1,283,962 1,238,447 1,217,698 7,018.774 群馬県 1,572,787 1,524,635 1,546,081 1,319,517 1,299,027 1,242,453 1,186,080 1,118,858 1,052,610 6,315.279 宮城県 1,566,831 1,462,100 1,462,254 1,275,862 1,271,238 1,234,801 1,142,784 1,044,036 961,768 7,286.757 栃木県 1,534,311 1,503,619 1,546,355 1,203,679 1,206,657 1,195,057 1,141,737 1,090,428 1,046,479 6,448.492 長崎県 1,531,674 1,417,977 1,318,589 1,490,890 1,370,063 1,296,883 1,233,362 1,163,945 1,136,182 4,116.324 岐阜県 1,493,644 1,444,000 1,518,649 1,266,008 1,265,024 1,225,799 1,178,405 1,132,557 1,070,407 10,462.373 山口県 1,479,244 1,375,496 1,356,491 1,357,368 1,294,242 1,190,542 1,135,637 1,094,544 1,041,013 6,082.107 愛媛県 1,453,887 1,380,700 1,361,484 1,186,491 1,178,705 1,164,898 1,142,122 1,096,366 1,046,720 5,698.973 三重県 1,416,494 1,371,858 1,394,286 1,209,266 1,198,783 1,174,595 1,157,407 1,107,692 1,069,270 5,702.104 山形県 1,335,653 1,294,934 1,326,350 1,083,569 1,119,338 1,116,822 1,080,034 1,027,297 968,925 9,306.245 岩手県 1,262,743 1,217,154 1,227,789 1,104,049 1,095,793 1,046,111 975,771 900,984 845,540 15,235.305 秋田県 1,257,398 1,195,813 1,211,871 1,048,769 1,052,275 1,037,744 987,706 936,408 898,537 11,724.445 大分県 1,233,651 1,149,501 1,124,513 973,707 972,975 980,458 945,771 915,136 860,282 6,225.144 青森県 1,180,245 1,089,232 1,083,250 1,009,104 1,000,509 967,129 879,914 812,977 756,454 9,630.924 宮崎県 1,025,689 957,856 913,687 839,556 840,357 824,431 760,467 691,094 651,097 7,738.295 富山県 979,229 932,669 953,834 819,614 822,569 798,890 778,953 749,243 724,276 4,257.418 和歌山県 959,999 933,231 936,006 847,388 865,074 864,087 830,748 787,511 750,411 4,732.661 石川県 927,743 877,197 887,510 743,672 757,676 768,416 756,835 750,854 747,360 4,197.513 佐賀県 917,797 856,692 830,431 705,651 701,517 686,117 691,565 684,831 673,895 2,443.587 香川県 917,673 872,312 863,700 713,134 730,394 748,656 732,816 700,308 677,852 1,845.449 島根県 894,267 848,995 860,275 729,819 740,940 747,119 739,507 722,402 714,712 6,618.042 滋賀県 858,367 831,306 860,911 691,972 703,679 711,436 691,631 662,412 651,050 4,050.928 徳島県 854,811 829,405 835,763 703,260 718,717 728,748 716,544 689,814 670,212 4,135.310 高知県 848,337 797,876 775,578 693,053 709,286 714,980 718,152 687,478 670,895 7,088.010 山梨県 807,251 796,973 839,057 634,897 663,026 646,727 631,042 600,675 583,453 4,454.746 奈良県 779,935 744,381 779,685 606,789 620,509 620,471 596,225 583,828 564,607 3,730.089 福井県 726,264 695,703 724,856 621,933 643,904 646,659 618,144 597,899 599,155 4,017.968 鳥取県 587,606 557,429 563,220 476,284 484,390 490,461 489,266 472,230 454,675 3,489.483 沖縄県 590,480 574,579 592,494 577,509 557,622 571,572 2,387.276 樺太庁 391,825 0.00036,089.766 1940年昭和15年10月1日国勢調査においては軍人軍属等についてはそれらが海外にいるといないとを問わず、すべてその家族などのいる応召前の住所調査している。1944年昭和19年2月22日1945年昭和20年11月1日人口調査においては軍人軍属等の人口除外されている。また1945年昭和20年11月1日1946年昭和21年4月26日人口調査においては韓国・朝鮮台湾以外の国籍外国人人口除外されている。これらの調査では、敗戦前の日本国籍有する外地人敗戦後韓国・朝鮮台湾国籍有する内地三国人外国人として扱われないが、1946年昭和21年4月26日人口調査においては朝鮮台湾沖縄県帰還希望する朝鮮人台湾人沖縄県人は調査から除外されている。 1943年昭和18年4月1日樺太内地樺太庁として移管されるが、1945年昭和20年8月28日までにソビエト連邦占領され以降日本管轄離れる1943年昭和18年7月1日東京府廃止され東京都発足する1945年昭和20年11月1日以降調査では、樺太全域北海道国後郡色丹郡紗那郡択捉郡蘂取郡得撫郡新知郡占守郡花咲郡歯舞村のうち志発島多楽島水晶島勇留島秋勇留島東京都小笠原島鹿児島県大島郡沖縄県全域除外される1946年昭和21年2月2日北緯30以北トカラ列島北部大島郡三島村当時十島村一部)の日本への帰属決定され1946年昭和21年2月22日付で鹿児島県編入される。ただし三島村では昭和21年人口調査実施されていない1947年昭和22年5月3日北海道庁廃止され北海道発足する。なお北海道庁時代通常北海道庁とは呼ばず北海道称していた。以下に北海道/北海道庁支庁別人口をまとめる。なお1944年昭和19年)の人口調査一部調査散逸による不備があり、合計一致しない。また支庁名は1947年昭和22年)の人口順に従い並べてあるが、各年次クリックすることにより、人口順に並べ替えることができる。 北海道庁支庁現在人口:1920(大正9)年 - 1947昭和22)年順 位0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 支庁1947年昭和22年10月1日1946年昭和21年4月26日1945年昭和20年11月1日1944年昭和19年2月22日1940年昭和15年10月1日1935年昭和10年10月1日1930年昭和5年10月1日1925年大正14年10月1日1920年大正9年10月1日1930年昭和5年面積km2北海道(庁) 3,852,821 3,488,013 3,518,389 3,256,157 3,272,718 3,068,282 2,812,335 2,498,679 2,359,183 88,775.036 空知支庁 659,980 572,385 603,613 546,682 496,977 399,347 392,168 350,291 348,826 6,571.524 石狩支庁/札幌支庁 446,585 393,276 389,640 369,315 359,492 341,568 301,092 264,148 216,224 3,540.150 上川支庁 446,318 403,038 410,223 355,847 379,690 380,788 357,007 317,318 300,136 9,852.453 渡島支庁/函館支庁 442,618 394,911 397,824 385,729 399,990 402,922 369,426 325,520 287,253 3,701.972 後志支庁 359,330 338,394 338,674 312,785 326,369 332,472 319,856 307,809 294,459 4,262.137 網走支庁 347,078 312,775 316,711 269,932 293,229 275,177 241,057 212,689 202,164 10,697.041 十勝支庁/河西支庁 259,663 235,042 236,390 209,152 219,378 215,536 184,827 146,180 141,621 9,750.949 胆振支庁/室蘭支庁 247,178 227,508 231,973 250,439 222,633 172,169 158,393 147,363 151,928 3,767.831 釧路国支庁/釧路支庁 179,593 159,323 159,488 167,550 170,078 147,723 128,351 106,646 97,963 7,089.537 留萌支庁 122,256 126,937 112,404 98,392 89,278 87,187 80,122 71,927 73,287 4,560.906 宗谷支庁 94,430 92,000 85,222 75,461 77,189 78,819 72,297 71,378 75,555 3,496.502 日高支庁/浦河支庁 93,409 85,304 85,497 77,572 76,668 75,388 62,338 51,674 48,789 4,823.383 檜山支庁 92,514 87,168 90,989 75,785 78,035 80,945 74,076 68,845 68,844 2,849.163 根室支庁 61,869 59,952 59,741 68,628 83,712 78,241 71,325 56,891 52,134 13,811.488 以下に1920年大正9年)から1944年昭和19年)までの大日本帝国内地外地および帝国租借地委任統治領国勢調査による現在人口をまとめる。ただし1920年大正9年10月1日調の朝鮮現在人口公簿調査である臨時戸口調査よる。1944年昭和19年)に各地臨時実施され人口センサスは「人口調査」と呼ばれるが、樺太を含む内地では2月22日付、朝鮮では5月1日付、台湾では7月15日付で人口調査実施されており、調査実施日異なる。台湾では国勢調査先立ち臨時戸口調査1905年明治38年10月1日1915年大正4年10月1日実施しており、それぞれ3039751人、3479922人という現在人口報告されている。また青島守備軍管地区でも1919年大正8年9月30日調で臨時戸口調査実施しており、208139人という現在人口報告されている。 大日本帝国内地外地租借地委任統治領人口:1920(大正9)年 - 1944昭和19)年統治1944年昭和19年1940年昭和15年10月1日1935年昭和10年10月1日1930年昭和5年10月1日1925年大正14年10月1日1920年大正9年10月1日1920年大正9年10月1日面積km2内地 73,456,141 73,114,308 69,254,148 64,450,005 59,736,822 55,963,053 381,808.042 台湾 6,269,949 5,872,084 5,212,426 4,592,537 3,993,408 3,655,308 35,973.550 樺太 内地編入 414,891 331,943 295,196 203,754 105,899 36,089.766 朝鮮 25,917,881 24,326,327 22,899,038 21,058,305 19,522,945 17,264,119 220,740.718 帝国 105,643,971 103,727,610 97,697,555 90,396,043 83,456,929 76,988,379 674,612.076 関東州満鉄附属地租借地) n.a. 1,367,334 1,656,726 1,328,011 1,054,074 919,568 3,616.804 関東州内 n.a. 1,367,334 1,134,081 955,741 765,776 688,130 3,374.655 鉄道附属地 満州国返還 522,645 372,270 288,298 231,438 242.149 青島租借地中華民国返還 248,209 552.000 南洋群島委任統治領) n.a. 131,258 102,537 69,626 56,294 52,222 2,514.026 租借地委任統治領を含む帝国全土 n.a. 105,226,202 99,456,818 91,793,680 84,567,297 78,208,378 681,294.906

※この「現在人口:1920(大正9)年 - 1947(昭和22)年」の解説は、「過去の都道府県の人口一覧」の解説の一部です。
「現在人口:1920(大正9)年 - 1947(昭和22)年」を含む「過去の都道府県の人口一覧」の記事については、「過去の都道府県の人口一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在人口:1920年 - 1947年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  現在人口:1920年 - 1947年のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在人口:1920年 - 1947年」の関連用語

1
六大都市の人口の変遷 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

2
日本三大都市 百科事典
8% |||||

3
古牧 百科事典
8% |||||

4
芹田 (長野市) 百科事典
8% |||||


6
6% |||||

7
6% |||||

8
片平町 (郡山市) 百科事典
6% |||||

9
日和田町 百科事典
6% |||||

10
五大都市の人口推移 ウィキペディア小見出し辞書
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在人口:1920年 - 1947年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの過去の都道府県の人口一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS