平岡町 (加古川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平岡町 (加古川市)の意味・解説 

平岡町 (加古川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 03:16 UTC 版)

平岡
ひらおか
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
自治体 加古川市
旧自治体 平岡村
面積
8.66km²
世帯数
21,614世帯
総人口
52,768
推計人口、2013年1月1日現在)
人口密度
6,093.3人/km²
隣接地区 加古川町神野町野口町別府町
播磨町明石市
加古川市役所平岡市民センター
北緯34度44分22.45秒 東経134度52分21.86秒 / 北緯34.7395694度 東経134.8727389度 / 34.7395694; 134.8727389座標: 北緯34度44分22.45秒 東経134度52分21.86秒 / 北緯34.7395694度 東経134.8727389度 / 34.7395694; 134.8727389
所在地 〒675-0102
兵庫県加古川市平岡町西谷124-1
平岡
テンプレートを表示

平岡町(ひらおかちょう)は、兵庫県加古川市の地域である。

前身は加古郡平岡村(ひらおかむら)である。平岡村は1950年6月15日加古川市が成立したことに伴い、地方自治体として消滅した。その村域は現在の加古川市平岡町に相当する。

概要

平岡町にある大字は、新在家・西谷・高畑・土山・つつじ野・二俣・山之上・中野・八反田・一色・一色東・一色西にあたる。

加古川市では、当地域中央の東加古川駅周辺地域を副都心として位置付けし、「文教・都市型商業アミューズメント拠点」として整備する。また、東加古川駅に設置が予定されていた貨物駅予定地は、阪神・淡路大震災の際に仮設住宅用地として利用され、現在宅地開発されている[1]

戦後、東加古川駅開業・宅地開発(神戸製鋼二俣社宅・川崎重工社宅の建設、鶴池タウン・城の宮団地・平岡団地)によって、急速に人口が増加した。加古川市が発足した当時、町内に小学校1校、中学校0.5校(中部中に野口・平岡町全域から通学)であったものが、現在(2016年)は町内に小学校4校、中学校2校にまで生徒数が増えたことからも読み取れる。

1988年(昭和63年)、南隣の別府町にイトーヨーカドーを核店舗とする商業施設のグリーンプラザべふ(現・アリオ加古川)ができ、以前からあった新在家のイオン加古川店(旧・ニチイサティ)も含め、平岡町周辺に大規模小売店が集積したことで、平成になってからも人口流入が続き、加古川町と肩を並べるまでに発展した。その影響で、平岡町内を南北に貫く県道383号八幡別府線は、加古川東ランプや新在家のイオン、明姫幹線や別府へ向かう道路は南北両方向ともラッシュ時を中心に慢性的な渋滞が発生する。

土山地区のみ、市外局番が神戸市などと同じ「078」となっている(加古川市の他の地区は「079」)。

安倍晋三も職場の関係で町内に居を構えていたことがある。

歴史

ひらおかむら
平岡村
廃止日 1950年6月15日
廃止理由 新設合併
平岡村加古川町尾上村神野村野口村加古川市
現在の自治体 加古川市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
加古郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,250
臨時国勢調査、1947年)
隣接自治体 加古郡別府町神野村野口村阿閇村天満村明石郡魚住村
平岡村役場
所在地 兵庫県加古郡平岡村
座標 北緯34度44分22.5秒 東経134度52分21.6秒 / 北緯34.739583度 東経134.872667度 / 34.739583; 134.872667 (平岡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

交通

鉄道

バス

道路

教育

公共施設

脚注

参考書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡町 (加古川市)」の関連用語

平岡町 (加古川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡町 (加古川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡町 (加古川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS