得点要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:06 UTC 版)
ピンボールの目的は得点を得ることであり、得点はターゲットに当てたり、ある場所を通過させたりすることによって得られる。得点を得られるものには以下のようなものが挙げられる。 スリングショット 主に、最下部の左右フリッパーの上に斜めに設置された、ボールが当たるとある程度の力で打ち返す装置。打ち返された球がアウトレーンに行く場合も多い。 ジェットバンパー ボールを弾くキノコ状のパーツ。別名ポップバンパー、マッシュルームバンパー、日本ではキノコバンパーとも呼ばれる。単にバンパーとも呼ばれるが、その場合スリングショットなどを含めた接触したボールを弾く装置全般を示す。近代ピンボールでは3個一組でトライアングル状にレイアウトされているケースが多い。 ホール ソーサーとも呼ばれる。盤上に開いた、ボールよりやや大きい穴である。ランプやレーンの先に設けられていることも多い。それ自体では大きな得点を得ることは少ないが、一定の条件を達成した場合の最後の条件となることも多い。また、ボールを落としてしまい入る事でミスと判定される穴を特にアウトホールと呼ぶ。アウトホールに入ると、そのボールで蓄積されたアウトホールボーナスが得られる。アウトホールボーナスはティルトをとられた場合は得られず没収となるため、揺らしに対する一つの抑止力として設定されている。 キッカー ボールを蹴り出す装置。ホールに設置されていることが多い。 レーン ボールが通るルート。途中に、さまざまな得点が入るスイッチ等が設置されていることが多い。特にスリングショットの外側にあるフリッパー上にボールを戻すレーンをリターンレーン、さらにその外側にあるアウトホールに落ちるレーンをアウトレーンと呼ぶ。 トップレーン レーンのうち、プレイフィールド最上部に並んでいるレーン。通過することでライトが点灯して、全てのレーンのライトを点灯させる事でボーナススコアが獲得できたり、アウトホールボーナスの倍率がアップする。フリッパーボタンで点灯しているライトと消灯しているライトを入れ替えられるケースが多い。また、近代ピンボールではトップレーンの真下にジェットバンパーがレイアウトされているケースが多い。 ランプ レーンのうち、フリッパーで直接狙える登り坂のレーン。ランプレーンやスロープとも呼ばれる。ボールに勢いがないと登り切れずにボールが戻ってくる。ランプとは高低差のある場所を連結する道路の一形態を意味し、英語表記ではRAMPである。 ロールオーバー レーンの床面に設置され、ボールが踏みつけることでその上を通過したことを検知するセンサー。 ロールアンダー レーンの上に設置され、ボールがくぐることで通過したことを検知するセンサー。 スピナー ロールアンダーの一種で、ボールが通過するとその勢いで回転する薄い金属製の板状の装置。ボールの勢いが良いほど多く回転する。殆どの場合、特定の条件の完成でスピナーの得点単位が増える。 ヒットターゲット ボールを当てることでフィーチャーを得られる的。スポットターゲットとも呼ばれる。 ドロップターゲット ボールとほぼ同じ大きさで、薄い長方形の的。ボールを当てることによってドロップ(落ちる)し、盤面から消えることから名付けられた。 セームターゲット ヒットターゲットやドロップターゲットの内、(ほとんどの場合同種の)ターゲットが複数設置され、その全てを揃えることによってフィーチャーが得られるようなもの。 ヴァリターゲット ボールをぶつけることで後退する長方形の金属板。より後退させるほど高得点になる。また、特定のシーケンスをクリアした後、ヴァリターゲットを一番奥まで後退させることで完成するフィーチャーもある。 メッセンジャーボール フィールド上のボール溜まりに封じ込められているボールで、下からぶつけることで、その奥にあるターゲットを間接的にヒットさせる。視覚的な効果以外はヴァリターゲットと一緒である。 近代ピンボールでは、これらの組み合わせによりフィーチャー(役)を完成させることができる。また、多くの場合フィーチャーはいくつかのグループに分けられており、そのグループ全てを完成させることにより大きな得点を得ることができる。さらにこれを複数回行ったり、特定の順番で行ったり、複数のグループでのフィーチャーを達成したりといった一定の条件をクリアすることでマルチボールやジャックポットの権利を得られるようになっている。 単にターゲットに当てる点数に比べ、フィーチャーの完成を達成したときの得点は飛躍的に高くなる。さらにマルチボールではボールが増えることから得点する可能性そのものが上がるだけではなく、得点が倍増する要素が加えられることが多い。もちろん、ジャックポットを獲得すれば、単に的を当てるのとは比べものにならない高得点を稼ぐことができる。
※この「得点要素」の解説は、「ピンボール」の解説の一部です。
「得点要素」を含む「ピンボール」の記事については、「ピンボール」の概要を参照ください。
- 得点要素のページへのリンク