得点集計方法とは? わかりやすく解説

得点集計方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:23 UTC 版)

スキージャンプ」の記事における「得点集計方法」の解説

着地するまでの落下滑空距離(飛距離空中での滑空時・着地時の姿勢飛型) ウインドファクター(有利な向かい風はマイナス、不利な追い風プラス) ゲートファクター(スタートゲートの位置基準より下げるとプラス、ただしコーチ選手判断下げた場合は、ヒルサイズ95%以上の飛距離出ないプラスならない) をポイント化して競う通常は2回行い合計点で競う飛距離着地地点での姿勢により、スキー中間点(一足ランディング場合)または両足中間テレマーク姿勢場合)をそれぞれの着地距離地点担当する計測担当者目測により割り出される。飛距離予測上回って観測者がいない地点着地した場合実際に計測する飛距離対す得点ジャンプ台規模により計算されるK点60点とし、そこから下表に示す点数飛距離に応じて加減するK点距離1m当たりの点数<20m 5.2 20~24m 4.8 25~29m 4.4 30~34m 4.0 35~39m 3.6 40~49m 3.2 50~59m 2.8 60~69m 2.4 70~79m 2.2 80~99m 2.0 100~169m 1.8 >170m 1.2 (例) K=120場合、1m当たり1.8点を加減する飛距離130.0mのとき 130-120=10.0m 10.0×1.8=18.0 60+18.0=78.0pt 飛距離110.5mのとき 110.5-120=-9.5m -9.5×1.8=-17.1 60-17.1=42.9pt 飛型着地姿勢は、実際に5人の飛型審判員によって行われる1人持ち点20点満点であり、公正を期するため、5人中最高最低1名ずつの得点除き中間3名の得点合計加算される飛型空中静止着地姿勢テレマーク姿勢理想とされる。しかしK点以下だといくら飛型テレマーク決まっても高い点は貰えない、少なくともK点越え満点になる最低基準であり飛行距離出れば出るほど飛型点は貰え傾向にある。それぞれの基準は、歴史上何度変更されている。 通常は、2本跳んだ後の、それぞれの得点要素合計順位競われる天候の悪化などにより、1本目のみで競技終了となる場合もある。 ワールドカップでは、1本目終えた時点で、飛型点・飛距離点を合計し上位30人絞り残った者から得点の低い順に2本目跳ぶため、1本目最高得点した者が、最終ジャンパーとなる。現在は、多く大会でこの方式を用いる。 前述ジャンプ週間における4試合においてはKO方式 (KnockOut System)」が採用されている。これは1本目50人が2人ずつ組になって競技行いそれぞれの組の勝者25人と、敗者のうち得点高かった5人(ラッキー・ルーザー (Lucky Loser))の計30人2本目行って、この2本の合計得点により順位決定するのであるこの方式を導入した目的は、参加者多くなると、最初方に飛んだ選手最後方に飛んだ選手では気象条件異な場合多く、なるべく平等な環境競技実施することにある。 日本ではHBC杯において2003-2004シーズンからトーナメント形式採用されている。男子予選の上16人が準々決勝16人→8人)準決勝(8人→4人)と1対1対戦して行き決勝は4人の中で最高得点者が優勝者となるものである2008年より新設され女子の部初年度予選の上位4人が準決勝(4人→2人)を行い決勝戦1対1行われた(このシステム選手増加によって変わる可能性もある)。

※この「得点集計方法」の解説は、「スキージャンプ」の解説の一部です。
「得点集計方法」を含む「スキージャンプ」の記事については、「スキージャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「得点集計方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得点集計方法」の関連用語

得点集計方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得点集計方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキージャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS