八方桂とは? わかりやすく解説

八方桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八方桂(はっぽうけい)とは、将棋における変則ルールの一つ。または、そこで使われる桂馬の名称である。

駒の動きとしての八方桂

八方桂は、全ての方向に桂馬と同等の動きをする(駒を取るときも同様)。すなわち、チェスナイトマークルックのマーと同様の動きができる。

駒の再使用がルールになかった時代の古将棋における桂馬は、そもそも八方桂であったのではないかという説がある。将棋のルーツといわれているインドのチャトランガが八方桂の動きであること、日本最古の平安将棋は二方桂だと戦力的に心許ないことが理由とされる。平安将棋も以前は八方桂であったが、持ち駒使用のルールに変更された際に、他の駒とのバランスを考慮して八方桂から二方桂に変更されたと思われている。鎌倉時代後期の「二中歴」参照。他に「普通唱導集」(村山修一、法藏館ISBN 978-4-8318-7558-7)の「桂馬を飛ばして銀に替ふ」の表現も、持ち駒を意味するという説がある。

シャンチーチャンギの馬も八方桂の動きではあるが、他の駒を飛び越えられない。なお、本将棋や平安将棋以外に桂馬の駒が存在する古将棋には、平安大将棋小将棋大将棋天竺大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋がある。

変則ルールとしての八方桂

変則ルールの八方桂には、様々なバリエーションがある。最も有名なのは、初期配置の段階から4枚落ちで開始し、代わりに上手の桂馬のみが八方桂の動きとなる。

また、

  • 成桂は、金将と八方桂の両方の動きを兼ねる。
  • 上手は、下手から取った桂馬を打っても八方桂になる。
  • 下手の桂馬は普通の動きで、上手から取った桂馬を打っても八方桂ではなく普通の桂馬である。

というルールになっている。同じ棋力の指し手同士ならば、ほぼ互角に戦えるとされる。

元の駒 動き 成駒 動き
八方桂
8方向に桂馬の動きができる。 成桂
八方桂と成桂の動きを兼ねる。

その他、

  • 八方桂は敵陣に入っても成れず、金将の動きは兼ねられないとする
  • 成った八方桂は通常の成桂とし、八方桂の機能を失う
  • 上手から取った桂馬は、八方桂ではなく普通の桂馬としてしか使えない
  • 下手から取った八方桂は、上手も八方桂として使える
  • 駒を落とさず、先手・後手とも桂馬は全て八方桂として使う

などのバリエーションがある。

将棋棋士坂田三吉木見金治郎が対戦した八方桂の実戦譜が残存している(棋譜:近代将棋昭和25年8月号参照)。

関連項目

外部リンク


八方桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:38 UTC 版)

変則将棋」の記事における「八方桂」の解説

詳細は「八方桂」を参照 桂馬動きが、「前後2・左右1の位置」と「前後1・左右2の位置」に移動できるようになったもの(チェスナイトと同じ動き方)。

※この「八方桂」の解説は、「変則将棋」の解説の一部です。
「八方桂」を含む「変則将棋」の記事については、「変則将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八方桂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八方桂」の関連用語

八方桂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八方桂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八方桂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変則将棋 (改訂履歴)、将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS