八方睨み鳳凰図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八方睨み鳳凰図の意味・解説 

八方睨み鳳凰図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:13 UTC 版)

葛飾北斎」の記事における「八方睨み鳳凰図」の解説

はっぽうにらみ ほうおうず)長野県小布施町にある曹洞宗寺院岩松院本堂、その大間天井描かれ巨大な1羽の鳳凰図。嘉永元年1848年)、無落款、伝北斎88歳から89歳にかけての作品である。肉筆画桧板着色)。 由良哲次説によると、北斎83歳のときを初めとして4度小布施訪れている[要出典]が、本作は、4度目滞在時のおよそ1年費やして描き込まれ渾身の一作仕上げた翌年江戸戻った北斎は齢90亡くなったと言われていた。しかし現在では、本図描かれとされる嘉年元年6月に、北斎江戸浅草門人本間北曜面談し、北曜に「鬼図」(現佐野美術館)を与えていた事実確認され北斎89歳の老体をもって小布施訪れ直接描いたとする説には否定的な見解強くなっている。(娘の葛飾応為手伝って描いたものではないか推測されている)。 21畳敷天井一面使って描かれ鳳凰は、畳に寝転ばないと全体見渡せないほどに大きい。伝北斎現存する作品の中では画面最大のものである植物油岩絵具による画法で、中国清か輸入した辰砂孔雀石鶏冠石といった高価な鉱石ふんだんに使い、その費用は金150両と記録される加えて金箔4,400用いて表現され極彩色瑞獣は、その鮮やかな色彩光沢塗り替え等の修復をされることもなく今日伝えられている。 なお、平成2年1990年)には、画面中央にあって逆さま三角形形作る白い空間(右に示した下絵では黒い空間)が富士山隠し絵であることが、当時住職によって発見されている。また、作手段については、下で描いて完成させたものを天井吊り上げたと推定されている。[要出典]

※この「八方睨み鳳凰図」の解説は、「葛飾北斎」の解説の一部です。
「八方睨み鳳凰図」を含む「葛飾北斎」の記事については、「葛飾北斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八方睨み鳳凰図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八方睨み鳳凰図」の関連用語

1
34% |||||


八方睨み鳳凰図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八方睨み鳳凰図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS