八旗の編成とは? わかりやすく解説

八旗の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:25 UTC 版)

八旗」の記事における「八旗の編成」の解説

八旗制による基本的な編成形体は、有事の際に兵士となる成年男子300人を供出しえる集団ニル(niru、「矢」の意)とし、5ニルジャランjalan1500人)とし、5ジャラングサ(gūsa25ニル7500人)とするものである。各グサは、各固有の旗を持って識別されグサのことを漢語では「旗」と呼ぶようになった。なお、満洲語で旗(大旗、または旗印自体は「gūsaではなく「turun」(略してtu」)、小旗は「kiru」である。 新たに満洲」という民族名呼ばれるようになった女真人は、みな8個のグサ(旗)のうちいずれかの旗に所属させられたので、八旗軍事組織であると同時に社会組織行政組織であった。 各ニルにはニルイ・ジャンギン(nirui janggin、佐領)、各ジャランにはジャラン・ジャンギン(jalani janggin、参領)、そして各グサにはグサイ・エジェン(gūsai ejen、都統)が司令官として任じられ、グサイ・エジェンの下には副司令官として2人のメイレン・ジャンギン(meiren janggin、副都統)が任命され統括された(それらは八旗官と呼ばれる)。各グサにはさらにその上に清朝皇族である愛新覚羅氏の旗王が置かれ、グサイ・ベイレ(gūsai beile)、省略してベイレ(beile、貝勒)と呼ばれた皇帝自身は正黄旗鑲黄旗・正白旗3旗の王で、八旗による社会組織は、皇帝領する3旗(dergi ilan gūsa、上三旗)と諸王領するその他の5旗(fejergi sunja gūsa、下五旗)による部族連合国家という側面もある。下五旗の各旗の旗王は1人ではなく複数人おり、その中で爵位元に序列存在し、最も爵位の高い旗王が旗全体代表していた。各旗の内部満洲蒙古・漢軍グサと、奴僕家政を担う下級旗人ボーイ満州語: ᠪᠣᠣᠢ 転写:booi、漢語:包衣)に分かれる。各旗王には各隷下満洲蒙古・漢軍ニルとボーイニルが与えられた。編成上は満洲蒙古・漢軍は同旗の同種グサ集まって八旗満洲・八旗蒙古・八旗漢軍を構成する。これに対しボーイは各旗王に直属し、上三旗の場合皇帝内務府、下五旗の場合は各旗王の王府を構成した八旗構造は元々満洲人存在した部族氏族)における族長構成員主従関係である主(ベイレ)と大臣アンバン)と民(ジュシェン)、家(ボー)における主僕の関係である主(エジェン)と奴僕アハ)の関係をそのまま発展させたものである八旗官はかつては家臣領民従えて割拠していた大小領主アンバンやベイレ)であり、それが八旗制元に所領ニルという形に、領主という地位はジャンギン職という形に置き換えられ再編成されたものであり、領主連合という側面有していた。八旗実際に満・蒙漢人限っていたわけではなくニル編成されいずれかの旗に属するという基準さえ満たせあらゆる帰順者が編入された。八旗満洲にもエヴェンキオロチョンダウール等の満洲人以外の北方民族(新満洲人)が編入された他、モンゴル人朝鮮人(高麗佐領)のニル存在しロシア人捕虜俄羅斯佐領)や亡命ベトナム人チュルク系ムスリム(現在のウイグル人。回子佐領)、チベット人(番子佐領)のニル編成され八旗満洲八旗漢軍に配属された。またヌルハチ時代臣従したモンゴル人漢人八旗満洲配属されたままの場合もあった。 ボーイ戦争捕虜拉致困窮による身売りにより満洲人元に連れてこられ仕えた漢人高麗朝鮮人元になっており、主人狩猟交易戦争を担うのに対し家政農業牧畜担い、どちらが欠けても生活が成立しえない関係であったため、上下関係身分の差は厳格であるが親密な物であった旗人忠誠はあくまで直属の旗王に向けられるものであり、皇帝直属の上三旗以外の旗人皇帝対す忠誠は、主人である旗王が忠誠誓っているという間接的なのである。そのため康熙帝時の後継者争いのように派閥争い危険性内包していた。また旗人官僚として各地配属された時も、密かにその土地得た利益情報主人である旗王に上納することも多く行われている。 臣従したモンゴル諸勢力八旗制元にした盟旗制度元に再編成され、その長とされたモンゴル王侯であるジャサク爵位与えられ、旗王と同格とされた。 清初期に部隊ごと投降した明の武将孔有徳耿仲明尚可喜集団も、八旗同形式の組織再編され上で天祐兵・天助兵という独立した軍団として従属し、彼らは三順王と呼ばれ旗王と同格扱われた。後に呉三桂加わって孔有徳戦死して脱藩し三藩となったが、三藩の乱後はこれらの漢人軍団解体され八旗漢軍に編入された。

※この「八旗の編成」の解説は、「八旗」の解説の一部です。
「八旗の編成」を含む「八旗」の記事については、「八旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八旗の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八旗の編成」の関連用語

1
4% |||||

八旗の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八旗の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS