イエローフラッグ
(黄旗 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:03 UTC 版)
イエローフラッグ(yellow flag)
- モータースポーツで追い抜き禁止区間を示す黄色い旗。レース旗#黄旗(イエローフラッグ)参照。
- ペナルティ・フラッグ - アメリカンフットボールやラクロスで審判が反則行為を発見した場合に投げ込むおもり付きの黄色い布。ファウル・マーカー。
- スキーの滑降競技などでコース上に障害物が存在することを示す黄色い旗。
- 国際信号旗におけるQ旗。船舶にて、検疫交通許可の要請を示す。検疫参照。
- 有限会社イエローフラッグ。東京都に所在する企業で、クレーン等の特殊撮影機材を扱う。
黄旗(イエローフラッグ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:21 UTC 版)
「レース旗」の記事における「黄旗(イエローフラッグ)」の解説
黄色のレース旗(英: The Yellow Flag)は危険信号を意味し、コース上に危険があることを示す。掲示の際は、原則として振動掲示である。 FIA国際モータースポーツ競技規則 付則H項には、サーキットコースでの黄旗掲示と取るべき行動について、以下のように規定されている。 黄旗が1本振られている場合 : コース脇やコースの一部に危険箇所あり。速度を落とし、追い越しをしない。進路変更する準備をしておく。 黄旗を2本振られている場合 : コースを完全にあるいは部分的にブロックするような危険箇所、もしくは、マーシャルがコース上で作業をしている箇所あり。速度を大幅に落とし、追い越しをしない。進路変更する、あるいは停止する準備をしておく。 状況によっては、黄旗振動のまま「SC」を出してセーフティカーを進入させたり、フルコースイエローやバーチャルセーフティカー(下記)に変更して各車の速度を抑える、赤旗(※ : 詳細は後述の#赤旗(レッドフラッグ)を参照)に変更してレースを一時停止させる場合がある。 この危険区間がどのくらいの長さで必要なのかは、マーシャルポストの間隔や危険の大きさを競技長が考慮し、その裁量によって若干の変化が許容されている。 インディカーシリーズでは、ロード/ストリートコースと、オーバルコースで意味合いが変わってくる。ロード/ストーリートコースの場合、黄旗1本による危険区間掲示はローカルイエローと呼ばれ、その内容は前述のFIAルールの1本振動のそれと全く同じである。一方、全ポストでの黄旗2本による掲示や、オーバルコースにおけるコントロールラインでの黄旗掲示は、フルコースコーションと呼ばれ、直ちにペースカーが導入され、スピードを制限し隊列を整える(具体的な行動は、下記のセーフティーカーと同じ)。この間は追い越し禁止である。オーバルコースでは、黄色いライトをコントロールラインで点灯させたり、キャッチフェンス支柱に設置された赤色のフラッシュライトを明滅させることで、フラッグを補う役割を持たせている。 NASCARにおける黄旗もフルコースコーションと呼ばれ、インディカーのそれと同じように対処される。 セーフティカー(英: Safety Car)は黄旗が振られた後、その危険性の度合いによって大きな白いサインボードで「SC」と大きく黒文字で表示される。これは直ちに無線によって知らされその周回にセーフティカーが出動する(している)ことを意味する。黄旗は危険区間のみに対してレースルールの効力が発生するが、セーフティカーはコース全体に対して黄旗と同様の効力が発生し、セーフティカー出動中は、全区間で黄旗が振られ同時にドライバーは全区間での追い越しが禁止される。そのセーフティーカーはトラック上の危険要素が全て取り除かれたことが確認された後にピットレーンに入りレースが再開される。尚、これら黄旗と共に「SC」のサインボードの効力が解除されるのはスタート/フィニッシュラインとなっており、この地点で競技長によって緑旗が振られている前を通過して追い越し禁止制限が正式に解除されるルールとなっている。したがってセーフティカーが再びピットレーン内に入ったから直ちに追い越しが許されるわけではない。 F1では、2010年よりセーフティカーが第1セーフティカーライン(ピットレーン入り口手前の白線)を越えたときから追い越しが可能となっていたが、そのルールには曖昧な解釈も存在しており同年のモナコGPでは解釈の仕方によっては可とも非とも取れないルール上の問題も発生している。 またWEC、フォーミュラE、SUPER GTおよびスーパーフォーミュラ(2020年以降)でフルコースイエロー(FCY)、F1でバーチャルセーフティカー(VSC)と呼ばれているものは、セーフティカーを出すほどではないアクシデントの際、各車のスピードを制限するものである。FCYでは大きな白いサインボードで「FCY」と大きく黒文字で表示され、黄旗が振られる。VSCでは#デジフラッグに「VSC」と表示される。これらが発動・解除されるタイミングはレースディレクターから全ドライバーに無線でカウントダウンされる。
※この「黄旗(イエローフラッグ)」の解説は、「レース旗」の解説の一部です。
「黄旗(イエローフラッグ)」を含む「レース旗」の記事については、「レース旗」の概要を参照ください。
- >> 「黄旗」を含む用語の索引
- 黄旗のページへのリンク