【レッドフラッグ】(れっどふらっぐ)
- 赤旗。「あかはた」「せきき」
共産主義国の軍旗や国旗などに用いられる真っ赤に染められた旗印。
- アメリカ空軍ネリス基地とその周囲に広がるネヴァダ砂漠を舞台に行われる大規模演習。
戦場における死傷者の殆どが新兵であり、一定以上戦歴を積んだ兵士は飛躍的に死傷率が低下する。
本演習では、実戦にきわめて近い環境を戦闘機・攻撃機のパイロットや戦闘捜索救難チーム、整備士達に経験させることにより高い錬度を達成することを目的としている。
「レッドフラッグ」という名称は1項の「敵」を模擬することから付けられている。
アメリカ空軍だけではなく、その同盟国空軍も参加する世界最大規模の航空作戦演習である。
関連:アグレッサー トップガン
レッドフラッグ
レース、または予選の中断の合図旗。競技長の指示のみにより振動表示される。ドライバーは直ちに競技をやめ、その場で停止するか、定められた場所に最徐行でもどらなければならない。スタート後2周終了前に表示された場合は、レースはやり直し(リスタート)となる。3周からレース距離の75%未満の場合、レースは2レースに分けて行われ、75%以上でレースが成立する。
赤旗 (曖昧さ回避)
(レッドフラッグ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 01:06 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search赤旗(あかはた、せっき、英語: red flag)
- 社会主義、共産主義を示す旗。赤旗。
- 船舶関係者や鉄道員などが使用する手旗のうち、赤いもの。
- 源平合戦における伊勢平氏本宗家(平家)の旗。紅旗とも。
- スポーツ関連
- モータースポーツで、レースの中断を示す旗。→ レース旗を参照。
- アメリカンフットボールで、インスタント・リプレイを要求する際にヘッドコーチが投げる小さな旗。
- 競輪・オートレースで落車などレースにアクシデントが発生した場合、走路審判員が挙げる旗。赤旗が挙がった場合、そのレースは審議となる。
- 空軍の軍事演習→レッドフラッグ (演習)
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
レッドフラッグ(デジ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:21 UTC 版)
赤旗の表示も可能である。 赤旗も振動掲示の場合は点滅させる。
※この「レッドフラッグ(デジ)」の解説は、「レース旗」の解説の一部です。
「レッドフラッグ(デジ)」を含む「レース旗」の記事については、「レース旗」の概要を参照ください。
- レッドフラッグのページへのリンク