貝勒とは? わかりやすく解説

ばい‐ろく【×勒】

読み方:ばいろく

貝殻飾った馬のくつわ。

多羅貝勒の略》中国清朝皇族与えられ第三等の爵位


貝勒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 05:16 UTC 版)

貝勒(ベイレ、ばいろく[1]満洲語ᠪᡝᡳ᠌ᠯᡝ、転写:beile[2][3])は、皇族モンゴル王公の大部分、チベット回疆の一部貴族に授与した爵位の1つ。十等級の中で親王(チンワン)・郡王中国語版(ジュンワン)に次ぎ、貝子中国語版(ベイス)より上となる序列三番目の爵位[1]

元来は満洲語で「領主」や「王」、「首長」の意味であり、ヌルハチもハンとなる前はスレ・ベイレ(聡明な王)と呼ばれていたという。ヌルハチが後金を建国したその前後に各地の大小のアムバン・ベイレを家臣団に編入し八旗を編成するとともに皇族の中でも有力者にベイレの号を下賜し八旗を率いる者の称号となった。

また、皇族の爵位の中にドロイベイレ(満洲語ᡩᠣᡵᠣᡳ
ᠪᡝᡳ᠌ᠯᡝ
、転写:doroi beile、多羅貝勒)(上から三番目の爵位)の爵位が存在し、ベイレはその略称としても用いられた。この爵位を持った有名な人物としては康熙帝の皇四子の雍正帝が挙げられ、皇子時代に旗王に封ぜられた際に与えられていた。

しかし通常、清の爵位は鉄帽子王とも言われる親王家以外は一代ずつ爵位が下がるのが一般的なので、ベイレの爵位を下賜された人物はその跡継ぎはよほどの功績が無い限り一つ下のとなり、代々ベイレの爵位を名乗ることはなかった。

爵位第一位のホショイ・チン・ワン(hošoi cin wang、和碩親王)も当初はホショイ・ベイレ(hošoi beile)とされていたが、崇徳元年に爵位を制定した際に漢語の「親王」の称号を導入したため、ベイレの称号を用いる爵位はドロイ・ベイレのみとなった。[4]

外藩として清を共同統治していたモンゴル王公に対する称号・爵位としても用いられた。1911年の辛亥革命によって清が滅亡した後も、ボグド・ハーンダライ・ラマなどが授与する称号としてさらに後代[いつ?]まで存続した。

語義の変遷

清代の「貝勒beile」の語は代に「部長」の意を表した女真語「勃菫bogin」(孛菫とも) に由来するとされ、さらに「bogin」の語は「皇子」の意を表す蒙古語「köbegün」と関係があるとされる。「bogin」はその後、国家の尊官の意を表す「勃極烈bogile」に変化し、それがさらに尊称としての「beile」転訛した。[5]

脚注

文献

  • 『一橋論叢』14 (2) 1944, 中山 八郎「清初ヌルハチ王國の統治機構」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝勒」の関連用語

貝勒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝勒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝勒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS