桜井掬水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井掬水の意味・解説 

桜井掬水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:42 UTC 版)

桜井掬水(さくらい きくすい)は、山形県天童市在住の駒師伝統工芸士、山形県将棋駒協同組合専務理事。本名・桜井和男[1]

長男の桜井淘水とうすい(本名・桜井亮)も駒師である。

経歴

1971年、23歳のとき駒師に弟子入りする。当時は東京駒が高級品で天童駒は普及品とみられていた[2]

あるとき、兄弟子の村上秀峰が実演のため名古屋へ行き、そこで板谷進棋士から対局用の盛上駒を見せてもらう。天童に戻ってきた村上は「いっしょにタイトル戦で使われる駒を作ろう」と桜井を誘った。はじめ、村上が彫りを、桜井が漆を担当したが、二人は互いの技法を教え合い、1985年頃には二人とも彫りと漆を自身で手掛けるに至った[3]

同時期、天童では駒木地を作る職人が絶えたため、桜井は原木の仕入れから仕上げまで一貫して行うことにした[3]

2010年、第28回天童市技能功労者褒賞受賞[4]

2011年、山形県卓越技能者知事表彰を受ける[4]

2015年彬子女王(全国中学生将棋選抜選手権大会の名誉総裁)に駒を献上[5]

2018年、将棋関係者として初めて文化庁長官表彰を受ける[1]

2023年、経済産業大臣表彰を受ける[4]

現在、5人しかいない将棋駒の伝統工芸士の一人[1]名人戦竜王戦などの対局では毎年桜井の作品が採用されている。2024年1月27日 - 28日王将戦第3局(藤井聡太菅井竜也)では淘水とうすいの作品が使用された[6]

出典

参考文献

  • 「将棋とおやつをめぐる旅」『トランヴェール』第37巻第4号、東日本旅客鉄道、2024年4月1日、6-17頁。 
  • 桜井掬水. “掬水のプロフィール”. 掬水の駒. 2024年4月28日閲覧。
  • 「文化庁長官表彰を報告 天童 将棋駒工芸士・桜井さん」『山形新聞』、2019年3月20日、26面。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桜井掬水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井掬水」の関連用語

桜井掬水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井掬水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井掬水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS