春駒の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:31 UTC 版)
「春駒」は日本各地に伝承される民俗芸能で、白馬の飾りを付け乗馬姿を模した馬役と、馬子を模した「露払い」が組んで踊るウマオドリを中心とする。一之瀬高橋の春駒の発祥は不明であるが、黒川金山の金山衆に関わる伝承が残されている。山梨県では全県的に小正月の道祖神祭りが盛んであるが、一之瀬高橋の春駒についても、別当を選出するためのくじに「道祖神」と書かれることや、春駒の行列に「ドウソジン、ドウソジン」の掛け声が見られることから、道祖神祭りの一種であると考えられている。なお、「春駒」は県無形文化財に指定されてから行事全体を指す呼称として定着しているが、本来は行事全体を「ドウソジン」、民俗芸能は「ウマオドリ」と呼称していた。
※この「春駒の内容」の解説は、「一之瀬高橋の春駒」の解説の一部です。
「春駒の内容」を含む「一之瀬高橋の春駒」の記事については、「一之瀬高橋の春駒」の概要を参照ください。
- 春駒の内容のページへのリンク