抽将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抽将の意味・解説 

抽将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
抽将
紅方が炮一平五と指すと、王手車取りがかかる。

抽将(ちゅうしょう、拼音: chōujiāng チォゥヂィァン)は、シャンチー(中国象棋)の用語の1つである。駒を1つ動かすことで、同時に王手(将軍)と大駒(車、馬、など)を取ることができる状況を指す。抽将をかけられると、一方は必ず将帥に対する王手を回避しなければならないため、大駒を守れないことが多く、大きく不利な局面に陥ってしまう。

例えば右図では、紅が炮を中央に移動すると、相手の将に王手がかかると同時に相手の車取りにもなる。これを同時に受ける方法はないため、将が王手を回避すると車が取られてしまう。

関連用語

将軍抽車
日本将棋王手飛車取りに相当する。「将軍」は王手の意味。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  抽将のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽将」の関連用語

抽将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抽将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS