抽将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 04:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年9月)
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年9月) |
抽将(ちゅうしょう、拼音: チォゥヂィァン)は、シャンチー(中国象棋)の用語の1つである。駒を1つ動かすことで、同時に王手(将軍)と大駒(車、馬、炮など)を取ることができる状況を指す。抽将をかけられると、一方は必ず将帥に対する王手を回避しなければならないため、大駒を守れないことが多く、大きく不利な局面に陥ってしまう。
例えば右図では、紅が炮を中央に移動すると、相手の将に王手がかかると同時に相手の車取りにもなる。これを同時に受ける方法はないため、将が王手を回避すると車が取られてしまう。
関連用語
|
- 抽将のページへのリンク