仕 (シャンチー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 15:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シャンチーの棋子 | |
---|---|
![]() ![]() |
帥(將) |
![]() ![]() |
仕(士) |
![]() ![]() |
相(象) |
![]() ![]() |
俥(車) |
![]() ![]() |
傌(馬) |
![]() ![]() |
炮(砲) |
![]() ![]() |
兵(卒) |
「仕」、「士」(し、拼音: シィー)は、シャンチー(中国象棋)の駒であり、それぞれのプレーヤーが2枚ずつ持つ。紅方(先手)は「仕」または「侍」。黒方(後手)は「士」。
仕、士は「九宮」の対角線に沿って1マスずつ前進あるいは後退できるが、「九宮」から出たり、水平に移動したりすることはできない。仕、士が前に1歩進む動き「上仕」または「撐仕」、後ろに1歩下がる動きは「落仕」と呼ばれる。
仕あるいは「侍」は侍衛、すなわち元帥に仕える人物である。士は衛士であり、将軍の傍で護衛する人物である。
関連項目
- 士 (チャンギ)
- クイーン (チェス) - 昔は士と同じく斜めに一歩しか動けなかった。
- フェルズ - クイーンの元になった駒。
- 猫刄 - 大将棋等で使われる駒。斜めに一歩動くことができる。
|
「仕 (シャンチー)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼にはその仕事をする力はないと思う
- 彼はその仕事で全エネルギーを使った
- 彼はその仕事を快く引き受けてくれた
- 仕事をやり遂げました
- 仕事にはすぐ慣れるでしょう
- 車庫を仕事場として使えるように改造した
- 時はどんどんたっても仕事はちっともはかどらなかった
- 彼女は何か国語も知っているという強みがあるので,その仕事に就けた
- 通りの騒音で仕事に影響が出た
- 彼は自分の仕事のことを本当に心配している
- 私は先生の世話でこの仕事に就いた
- この仕事を始めたのはそんなに遠い昔ではない
- その仕事は苦しみそのものだった
- その仕事を引き受けることを承知した
- 彼は同僚より先に仕事を仕上げた
- 彼が仕事のことで助けてくれた
- そうするしかなかった,仕方なくそうした
- その仕事なら5日あれば十分だ
- ジョンはメアリーに仕事をやめるように頼んだが,彼女は同意しなかった
- 彼が自分の仕事をきちんとやっていないことは明らかだ
- 仕_(シャンチー)のページへのリンク