漢字を使わない棋譜の表記方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字を使わない棋譜の表記方法の意味・解説 

漢字を使わない棋譜の表記方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:55 UTC 版)

シャンチー」の記事における「漢字を使わない棋譜の表記方法」の解説

英語圏などでは、漢字使用せず棋譜表記する必要があるが、その方式は一定していない。世界シャンチー連合会による方式(WXF notation)が公式に定まっている唯一の方式である が、これは漢字による表記直訳したもので、駒の名前をアルファベット1文字で(帥・将=K、仕・士=A、相・象=E、馬=H、車=R、炮=C、兵・卒=P)、移動方向は「進」を「+」、「退」を「-」、「平」を「=(または・)」で、「前・後」は駒の名の後ろに「+・-」をつけることで表す。たとえば、「炮二平五」は「C2・5」と表されるXiangqi Review(XQR)方式呼ばれているものもほぼ同様であるが、駒の略号が少し異なる(Gで仕・士、Bで相・象、Nで馬)ことで表すことなど、多少違いがある。 ほかに、チェス代数式表現そのまま応用した方式などがある。 ベトナムでは、中国式棋譜そのままクオック・グー表記するか、それを省略した記号的な表記使われる後者一見 WXF 方式似ているが、駒の名前にベトナム語の名称の頭文字使っており、記号の対応も異なる。「炮二平五」であればPháo 2 bình 5」または「P2-5」と記す。

※この「漢字を使わない棋譜の表記方法」の解説は、「シャンチー」の解説の一部です。
「漢字を使わない棋譜の表記方法」を含む「シャンチー」の記事については、「シャンチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字を使わない棋譜の表記方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字を使わない棋譜の表記方法」の関連用語

漢字を使わない棋譜の表記方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字を使わない棋譜の表記方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャンチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS