漢字ケシマスとは? わかりやすく解説

漢字ケシマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:02 UTC 版)

プレッシャーSTUDY」の記事における「漢字ケシマス」の解説

登場当初のルール 縦6段、横4列のマス漢字書かれブロックが1文字ずつ並んでいる。解答者1人ずつ順番に、3文字読み出来単語探して答える(1文字で3文字読み出来場合もある)。なお、読めるのは上から下、左から右のみで、斜め読み逆読み出来ない最上以外の漢字マスを消すと上のマス落ちてくる仕組みになっている。ただ、解答者には下の4段しか見えていない為、消す順番考えることも重要である。制限時間200秒〜250秒で回や難易度によって変わる。 派生ルール2019年8月19日放送分の上級問題では縦5段、横4列の計20マス行われた2019年12月9日放送分ではテーマ国名を表す漢字限定され文字数指定されなかった(国名を表す漢字選択するとその国名文字数分のマス表示される)。また、縦8段、横4列の計32マス行われた2020年2月17日放送分では、基本ルール変わらないが、4文字読み出来単語探して答えるというルール行った2021年4月以降のルール 対戦型として縦7段、横5列の計35マス(4月26日放送分のみ縦7段、横4列の計28マス)で行われるようになった両チーム交互に1人ずつ答え正解すれば消したマス×10ポイント獲得できる1人あたりの制限時間20秒で、1マスで消すことは認められない2021年5月31日放送分より、?マスが3箇所出現するようになった。?マス隣接するマスを消すと?マス漢字明らかになり、連続解答できる。連続解答時は?マス漢字使用しなければならないが、時間切れ次の人に順番回った時はどの漢字マス使ってもよい。?マス消せ20ポイント獲得できる2チーム対抗戦では全てのマス消し終えた時点得点多かったチームは更に200ポイント獲得できる。 3チーム対抗戦では「総当たり漢字ケシマス」として行われ、2チームずつ挑戦する全てのマス消し終えた時点得点多かったチームは更に50ポイント獲得できる同点の場合ボーナス無し

※この「漢字ケシマス」の解説は、「プレッシャーSTUDY」の解説の一部です。
「漢字ケシマス」を含む「プレッシャーSTUDY」の記事については、「プレッシャーSTUDY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字ケシマス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字ケシマス」の関連用語

漢字ケシマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字ケシマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのプレッシャーSTUDY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS