漢字テレタイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字テレタイプの意味・解説 

漢字テレタイプ(漢テレ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:04 UTC 版)

電算写植」の記事における「漢字テレタイプ(漢テレ)」の解説

電算写植システム前史として、漢字テレタイプ(通称「漢テレ」)と呼ばれるシステムがある。 1950年代以前文書遠隔通信する際は、モールス信号などの電信符号機械仮名翻訳する「かな印刷電信」が使われていたが、同音異義語漢字変換する際のミス起こりがちだったことから、漢字仮名交じり文高速遠隔通信するためには主に伝書鳩使われていた。 そんな中1954年読売新聞社防衛庁によって、漢字仮名交じり文電信遠隔通信する「漢テレ」と呼ばれるシステムと、人間キーボードで打字した文字自動活字として鋳造し自動植字まで行う「全自動活字鋳植機」(モノタイプ)と呼ばれるシステム試作される。1955年には、朝日新聞社新興製作所によっても同様の物が試作されるなど、日本大手新聞社において、漢字仮名交じり文遠隔通信システム研究自動鋳植機導入同時に進められていた。 そして1958年、ついに新興製作所が「漢テレ」を実用化する。これは、漢字仮名交じり文電信的にやり取りするための符号化コード符号紙テープ鑽孔テープ)に記録する文字盤キーボード付き鑽孔機「漢字テレタイプ」、紙テープ読み取って符号送信する送信機遠隔地受信して紙テープ記録する受信機紙テープ読み取って印字する漢字テレプリンタ」(当時ディスプレイがまだ発明されていなかったので、プリンタ印字することで受信した文字確認する)などからなるものであった1959年には、各新聞社統一文字コードであるCO-59策定されたこともあり、1960年代初頭には日本の新聞各社において漢テレによる自動活字鋳植システム急速に普及した。これは記事受信から活字の鋳植(鋳造植字)までを自動化し新聞社本社共同通信社などから配信され記事を、日本各地域新聞社受信してテレ紙テープ鑽孔テープ)に記録し、その紙テープ内容自動活字鋳植機モノタイプ)が読み取って全自動で鋳植まで行うシステムで、従来文選や、人間手作業で打字しながら活字を鋳植するのに比べて圧倒的な高速化が可能となった自社取材記事場合テレタイプ使って自分鑽孔しないといけない)。 この当時システムは、まだ金属活字であり、写植ではなかったが、統一文字コードCO-59文字紙テープ記録する鑽孔機紙テープ内容読み取る装置などは、初期電算写植システムにも流用されることとなる。 一方大手新聞社以外のほとんどの印刷所は、依然として人間文選工が活字一つ一つ手で拾って版を作る活版印刷用いていた。このような状況の中、出版業界では1960年代前半から後半にかけて、写植導入コンピュータ導入がほぼ同時に進められ、まず写研が「SAPTONシステム」を実用化した。 なお漢テレおよび初期電算写植使われた「SCK-201形漢字鍵盤さん孔機」が1台だけ現存し2010年情報処理技術遺産指定され保護されている。鑽孔機キーボード192個のキー12個のシフトキー構成され合計192×12=2304字種入力できる一方鑽孔テープの各文字相当するコードは6穴2行で構成され、1行あたり26=64パターンのうち48パターン使用するので、合計48×48=2304字種記録できる。

※この「漢字テレタイプ(漢テレ)」の解説は、「電算写植」の解説の一部です。
「漢字テレタイプ(漢テレ)」を含む「電算写植」の記事については、「電算写植」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字テレタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漢字テレタイプ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字テレタイプ」の関連用語

漢字テレタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字テレタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電算写植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS