棋譜の表記方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 棋譜の表記方法の意味・解説 

棋譜の表記方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:55 UTC 版)

シャンチー」の記事における「棋譜の表記方法」の解説

短い棋譜の例。これで詰んでいる。 1.二平三 士4進5 2. 炮三進四 炮8平7 3. 炮三進シャンチーの棋譜では、ひとつの手は「駒の名・移動前の駒の位置移動方向移動後の位置上下直進する場合移動量)」各1文字組み合わせ表される。 盤の上下方向には名称がついておらず、位置は縦の列(「路」という)でのみ指定するそれぞれの自陣から見て右から左に、紅は一から九、黒は1から9の数字であらわす。 駒の名としては「帥・将仕・士相・象車・馬・炮兵・卒」のいずれか用い、「車・馬・炮」については赤と黒区別しない(「傌・俥・砲・包」の表記用いない)。移動方向は「進(前進将棋の「上」)、退(後退日本将棋の「引」)、平(水平移動日本将棋の「寄」)」のいずれかである。 たとえば初手で紅が右の炮を中央移動させた場合は「炮二平五」という。 同じ列に同じ種類の駒が二枚または三枚ある場合車・馬・炮・兵(卒)については駒の名の前に前・後・中」をつけて区別する。この場合あいまいさ生じなければ移動前の駒の位置表記しない。相(象)や仕(士)に関しては、同じ列にあって移動方向区別がつくので、「前・後」を記す必要はない。 理論的には、4または5の兵(卒)が同じ列に並ぶ可能性もあるが、現実問題としてはほぼ起こりえないため、その場合の表記方法決まっていないコンピュータ上でそういうわけにもいかないので、いくつかの方式提案されている。 手数は、チェスと同様、紅黒の着手ひとまとめにした「回合」によって数える。 盤面図を描くときは、紅側が下に来るように描き、黒の駒は白黒反転することで表す。

※この「棋譜の表記方法」の解説は、「シャンチー」の解説の一部です。
「棋譜の表記方法」を含む「シャンチー」の記事については、「シャンチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棋譜の表記方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棋譜の表記方法」の関連用語

棋譜の表記方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棋譜の表記方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャンチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS