千里獨行とは? わかりやすく解説

百局象棋譜

(千里獨行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

百局象棋譜』(ひゃっきょくしょうぎふ)は、シャンチー(中国象棋)の棋譜中国語版である。清朝三樂居士の編著。1801年嘉慶6年)に出版され、清朝四大残排局譜の1つとされる。

『百局象棋譜』は8巻、107局からなるが、そのうち車馬絶食焚書坑儒は同局図であるため、106局となる。この書の特色は江湖四大排局と称される七星聚會野馬操田蚯蚓降龍千里獨行が収録されていることである。これらはどれも複雑多変で研究する価値が非常に高い。その他の古譜にもこれら4局は収録されているが、名称は多少異なっている。

江湖四大排局

七星聚會
鬥七星とも呼ばれ、それぞれの駒が7枚であることに因む。『心武殘編中国語版』では七星同慶、『竹香齋中国語版』では七星拱斗、『淵深海闊中国語版』では七星曜形と呼ばれる。この局は車と卒の運用技巧に焦点を当てている。
野馬操田
野馬噪田とも。この局は車馬対車兵の排局である。
蚯蚓降龍
2枚の車と2枚の卒の戦いを龍と蚯蚓に例えており、車は強いが、卒に終始牽制されていることを暗示している。『竹香齋』での名称は尺蚓降龍
千里獨行
実際の残局(エンドゲーム)を基に創作された排局である。『心武殘編』では単槍趙雲、『竹香齋』では策杖獨行
蚯蚓降龍
千里獨行

千里獨行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 04:00 UTC 版)

百局象棋譜」の記事における「千里獨行」の解説

実際の残局(エンドゲーム)を基に創作され排局である。『心武殘編』では単趙雲、『竹香齋』では策獨行

※この「千里獨行」の解説は、「百局象棋譜」の解説の一部です。
「千里獨行」を含む「百局象棋譜」の記事については、「百局象棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千里獨行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千里獨行」の関連用語

千里獨行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千里獨行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百局象棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百局象棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS