排局とは? わかりやすく解説

排局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:55 UTC 版)

シャンチー」の記事における「排局」の解説

日本詰将棋チェスプロブレム同様にシャンチーでも残局が実戦から独立したパズルとして楽しまれている(「排局」と呼ぶ)。ただし、詰将棋とは異なって帥と将は両方存在し、かつ王手連続詰める必要はない。また、最後引き分けになる場合存在する右図は「七星聚会」という名前がついており、『心武残編』(1800年刊)・『百局象棋譜』(1801年刊)・『竹香斎象戯譜』3集(1817年刊)など様々な棋書載っている有名な排局。1916年英訳されている。本来の作者不明である。一見したところ紅は受けなし見え王手連続で黒を詰めなければならないものに見える。また、紅の攻め駒は豊富で、簡単に詰みそうに見える。しかし実はそれは罠で、たとえば「1.二平四 卒5平6 2. 車二進九」は「2... 象5退7」と逆王手かけられて紅が負けてしまう。即詰み存在せず、したがって紅は巧妙な方法詰めろ外しその後の黒からの猛攻耐える必要がある互いに最善の手指した場合最後引き分けに終わる。

※この「排局」の解説は、「シャンチー」の解説の一部です。
「排局」を含む「シャンチー」の記事については、「シャンチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排局」の関連用語

排局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャンチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS