千里浜海岸とは? わかりやすく解説

千里浜海岸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:05 UTC 版)

千里浜なぎさドライブウェイ」の記事における「千里浜海岸」の解説

千里浜海岸(ちりはま かいがん)は、能登半島国定公園属し日本海面する石川県羽咋市南部から宝達志水町今浜にかけてのおよそ8キロメートル砂浜海岸である。一般的なほかの海岸砂の粒径は1ミリメートルから0.5ミリメートルほどだが、千里浜の砂は細粒4分の1ミリメートルほどしかなく一様であるという特徴をもつ。春から秋にかけて浜焼きなどを売る茶店並び夏場マリンスポーツ海水浴客などでにぎわう。また、渚(なぎさ)から日本海に沈む夕日を見る絶景ポイントとして知られる砂浜には、ハマナスハマヒルガオなどの海浜植物見られ砂丘クロマツは、飛砂防止のために江戸時代植林されたものである遠浅砂浜海岸は、アサリハマグリなどの潮干狩りでも知られ、かつてハマグリ産地だったが、近年はほかの砂浜同様に周辺の河川ダム建設護岸などにより堆積する土砂の量が減少し砂浜浸食深刻な問題となっている。1986年から2009年にかけて海岸線年間平均1m減少しており、宝達志水町の「千里浜レストハウス」(当時付近では1994年から2011年の間に約15m、場所によっては約20m浸食されている。2010年6月17日には浸食対策として、宝達志水町今浜沖で人工リーフ設置工事開始されている。また、2012年から金沢港堆積した土砂沖合投下する対策実施両方対策により2010年からの10年間で海岸線は約2m回復したが、金沢港土砂枯渇したことにより新たな対策が必要となっている。 2016年トリップアドバイザー発表した「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」の日本国内ランキングで1位となった

※この「千里浜海岸」の解説は、「千里浜なぎさドライブウェイ」の解説の一部です。
「千里浜海岸」を含む「千里浜なぎさドライブウェイ」の記事については、「千里浜なぎさドライブウェイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千里浜海岸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千里浜海岸」の関連用語

千里浜海岸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千里浜海岸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千里浜なぎさドライブウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS