抽分銭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 抽分銭の意味・解説 

ちゅうぶん‐せん〔チウブン‐〕【抽分銭】

読み方:ちゅうぶんせん

室町時代輸入税の一。明と貿易した勘合船経営者である幕府寺社大名が、便乗する商人輸入額の10分の1課したもの。


抽分銭

読み方:チュウブンセン(chuubunsen)

室町時代勘合貿易輸入品勘合船経営者課した税。


抽分銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

抽分銭(ちゅうぶんせん)は、室町時代の輸入税。日明貿易の際使用された。

中国のの制度に取引貨物の価格に1割、粗悪品はその2/3を官に納める制度があり、日本でも天龍寺船が帰国後に天龍寺に対して利益額に関係なく現銭5000貫を納入した先例がある。

勘合船の経営者の室町幕府細川氏大内氏などの守護大名寺院などが勘合船の帰港後に輸入品の売値総額(日本国内の価格に換算した総額)の1割をその船に便乗した貿易商から徴収した。当時の1回の勘合船が輸入した品物の総額は莫大な金額になったことから、抽分銭のもたらす金額も大きく、室町幕府などにとっては大きな臨時収入となった。

応仁の乱後、堺商人が抽分銭の請負業務を行い、出航前に予め輸入品の利益額を想定して抽分銭を先に経営者側に納付する制度を取った。これによって抽分銭の請負って先に納付を行った堺商人が便乗者の決定権を持つこととなり、堺商人及びその影響下にあった他所の商人以外には勘合船に乗船できなくなってしまった。ただし、堺商人の影響力の及ばない西国の大内氏が経営する勘合船にはこの規定が及ばず、依然として帰港後に独自に抽分銭を徴収していた。




抽分銭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽分銭」の関連用語

抽分銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽分銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抽分銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS