御城将棋と家元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御城将棋と家元の意味・解説 

御城将棋と家元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「御城将棋と家元」の解説

17世紀初頭1612年慶長17年)ごろ、幕府将棋囲碁達人であった大橋宗桂大橋姓は没後)・加納算砂(本因坊算砂)らに俸禄宗桂50石5人扶持を賜わっている)を支給することを決定し将棋(なお、初期将棋指したちは中将棋も得意としていた)は、囲碁とともに江戸時代公認となった宗桂と算砂は将棋でも囲碁でも達人であったが、やがてそれぞれの得意分野宗桂将棋、算砂は囲碁)に特化していき、彼らの後継者は、それぞれ将棋所碁所名乗るようになった宗桂後継者である大橋家・大橋分家伊藤家の3家は、将棋家元となり、そのうち最強の者が名人称した。現在でも名人称号は「名人戦」というタイトル残されている。名人地位世襲のものであったが、その権威を保つためには高い棋力求められた(たとえば、家元地位に不満を持つ在野強豪からの挑戦をたびたび受け、尽く退けている)ため、門下生の中で棋力の高い者を養子にして家を継がせ、名人にすることも多かった寛永年間1630年ごろ)には家元3家の将棋指し将軍御前対局する「御城将棋が行われるようになった八代将軍徳川吉宗のころには、年に1度11月17日御城将棋を行うことを制度化し、現在ではこの日付11月17日)が「将棋の日となっている。 江戸時代中期までの将棋指しは、指し将棋だけでなく、詰将棋能力競い合った。特に伊藤家伊藤看寿作品である『将棋図巧』は現在でも最高峰作品として知られている(なお、伊藤看寿早逝したため存命中に名人とならなかったが、没後名人位を贈られた)。名人襲位の際には、江戸幕府詰将棋作品集献上するのが慣例であった江戸時代後期には、近代将棋の父と呼ばれる大橋宗英名人となり、現代につながるさまざまな戦法開発した。さらに、大橋家門下生であった天野宗歩は、当時並ぶ者のいない最強棋士として知られ、「実力十三段」と恐れられ、のちに「棋聖」と呼ばれるようになった名人位が期待されたものの素行不良のために大橋家養子となれなかった宗歩は、家元3家とは独立して活動するようになり、関西多数弟子育成した現在のプロ棋士はほぼ全員江戸時代将棋家元弟子筋にあたり将棋家元現代将棋界の基礎となっている。なお、現在では伊藤家連なる一門多数であるが、関西中心に天野宗歩系譜属す棋士も多い。江戸時代棋譜は「日本将棋大系」にまとめられている。

※この「御城将棋と家元」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「御城将棋と家元」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御城将棋と家元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御城将棋と家元」の関連用語

1
2% |||||

御城将棋と家元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御城将棋と家元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS