御城碁戦績とは? わかりやすく解説

御城碁戦績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:29 UTC 版)

服部雄節」の記事における「御城碁戦績」の解説

1833年天保3年先番11目勝 安井俊哲 1834年天保4年二子8目勝 安井知得仙知 1835年天保5年)白番2目勝 本因坊丈策 1836年天保6年先番9目勝 林柏栄 1837年天保7年)白番1目負 安井俊哲 1839年天保9年先番中押勝 阪口仙得 天保4年知得戦に、関山仙太夫雄節の技栄より勝れ然るを仙知如此打つ愈妙なり」の評がある。

※この「御城碁戦績」の解説は、「服部雄節」の解説の一部です。
「御城碁戦績」を含む「服部雄節」の記事については、「服部雄節」の概要を参照ください。


御城碁戦績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/05 03:38 UTC 版)

安井仙角仙知」の記事における「御城碁戦績」の解説

1780年安永9年二子中押勝 林祐元門入 同年 白番2目勝 林門悦 1782年天明2年) 白番中押勝 林門悦 同年 二子中押勝 本因坊烈元 1783年天明3年先番3目勝 河野元虎 1784年天明4年先番12勝 本因坊烈元 同年 二子中押勝 本因坊察元 1785年天明5年先番17目勝 井上因達因碩 同年 白番中押勝 河野元虎 1786年天明6年) 白番中押負 河野元虎 1787年天明7年) 白番中押勝 林門悦 1790年寛政2年) 白番5目負 河野元虎 1791年寛政3年) 白番ジゴ 井上因達因碩 1792年寛政4年) 白番中押勝 本因坊烈元 同年 白番中押勝 河野元虎 1793年寛政5年先番15目勝 河野元虎 1794年寛政6年) 向二子2目勝 井上春策 1795年寛政7年) 白番中押勝 林門悦 1796年寛政8年) 白番中押勝 井上春策 1797年寛政9年) 向二子2目負 井上春策 1798年寛政10年) 白番5目負 本因坊元丈 1799年寛政11年先番4目勝 本因坊烈元 1801年享和元年) 白番中押負 井上因達因碩 1802年享和2年) 向二子6目負 井上春策 1803年享和3年) 白番1目負 本因坊元丈 1805年文化2年) 白番ジゴ 林門悦 1806年文化3年) 向三子中押負 鐡元 1809年文化6年) 白番2目勝 林門悦 1810年文化7年) 向二子5目負 井上因砂因碩 御城碁寛政4年 11月17日安井仙角仙知 - 本因坊烈元(先番) 白は高目目外しと仙知らしい位の高い布石。白1(18手目)が趣向で、白4まで力強い打ち方。黒8と利かしに来たのを隅に閉じ込めて、白13封鎖して右辺を拡げた。この後右辺上辺難戦続き中央のコウ争いで黒の失着があり、184手完、白中押勝。

※この「御城碁戦績」の解説は、「安井仙角仙知」の解説の一部です。
「御城碁戦績」を含む「安井仙角仙知」の記事については、「安井仙角仙知」の概要を参照ください。


御城碁戦績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 07:01 UTC 版)

本因坊道知」の記事における「御城碁戦績」の解説

1702年(元禄15年) 先番7目勝 林玄悦門入 1703年(元禄16年) 先番5目勝 安井仙角 1704年(宝永元年) 白番2目勝 林玄悦門入 1705年(宝永2年) 先番1目勝 安井仙角 1706年(宝永3年) 白番5目負 安井仙角 1707年(宝永4年) 先番6目勝 井上因節 1708年(宝永5年) 白番2目負 井上因節 1709年(宝永6年) 先番5目勝 安井仙角 1710年(宝永7年) 白番2目負 安井仙角 1711年(正徳元年) 先番5目勝 林朴入門入 1712年(正徳2年) 白番2目負 林朴入門入 1713年(正徳3年) 先番5目勝 井上因節 1714年(正徳4年) 先番3目負 井上因節 1715年(正徳5年) 先番5目勝 安井仙角 1716年(享保元年) 白番2目負 安井仙角 1717年(享保2年) 先番5目勝 井上因節 1718年(享保3年) 先番3目負 林朴入門入 1719年(享保4年) 先番5目勝 林朴入門入 1720年(享保5年) 白番ジゴ 井上策運因碩 ただしこれらの成績は、他家元三当主に対して互先の手合にて道知の先番は5目勝ち、白番では2、3負けと、判で押したように結果決まっており、道知が本気で対局した碁は稀であったと言われている。また道知が他三家名人碁所就位望んだ際には、御城碁にて「合議作碁及び譲歩等の交渉応ぜず、道知一人実際力量有らん限り対局すべし」と迫ったともされている。特に名人推薦決まって御止碁となる前の1720年最後御城碁棋譜は、146手目までが1697年本因坊道策熊谷本碩の碁とまったく同じものになっていることも、そういった作為示しているとも見られる

※この「御城碁戦績」の解説は、「本因坊道知」の解説の一部です。
「御城碁戦績」を含む「本因坊道知」の記事については、「本因坊道知」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御城碁戦績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御城碁戦績」の関連用語

御城碁戦績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御城碁戦績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服部雄節 (改訂履歴)、安井仙角仙知 (改訂履歴)、本因坊道知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS