服部雄節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部雄節の意味・解説 

服部雄節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 13:14 UTC 版)

服部 雄節(はっとり ゆうせつ、享和2年(1802年) - 天保13年1月29日1842年3月10日))は、江戸時代囲碁棋士安井知得仙知門下、服部因淑を継いで服部家二世となった。元の名は黒川立卓。七段。御城碁6局を務めた。

経歴

安知得仙知門下となり、文政2年(1819年)に初段。翌年三段。当時、服部因淑の養子だった服部立徹(井上幻庵因碩)が井上家養子となったため、文政3年(1820年)に因碩の推薦により服部家養子に迎えられる。天保3年(1832年)五段の時に御城碁初出仕。天保9年(1838年)まで御城碁6局を務め、その間六段に昇段し、後七段。幻庵因碩の弟子の加藤正徹を養子とし、天保13年(1842年)に雄節が没すると、正徹が服部家を相続した。

天保6年の松平家碁会では、林元美と対戦した(先番中押負)。

御城碁戦績

天保4年の知得戦に、関山仙太夫「雄節の技柏栄より勝れり然るを仙知如此打つ愈妙なり」の評がある。

著作

  • 『石配自在』青藜閣 1840年(互先定石を記したもの)

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から服部雄節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から服部雄節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から服部雄節 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部雄節」の関連用語

服部雄節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部雄節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部雄節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS