坐隠談叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坐隠談叢の意味・解説 

坐隠談叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 14:44 UTC 版)

坐隠談叢』(ざいんだんそう)は、日本囲碁の歴史を描いた書物。

1904年(明治37年)に、(のちに関西囲碁会(関西囲碁研究会)を創設する)安藤豊次(号は如意)が刊行した[1]。6年後の1910年(明治43年)、安井算英中川亀三郎本因坊秀栄の死去後の情報を追記した「訂増版」と称した版が「関西囲碁会」から再刊[2]。いずれも山田光(号は玉川)が執筆を担当したとされる[3]

その後、『囲碁全史 : 坐隠談叢』として、広月絶軒と 安永一が増補したものが平凡社から1941年に刊行された。また『新編増補 坐隠談叢 囲碁全史』と題したものが渡辺英夫の改補で新樹社から1955年・1973年に刊行された。

脚注

  1. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216
  2. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216
  3. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坐隠談叢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坐隠談叢」の関連用語

坐隠談叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坐隠談叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坐隠談叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS