坑儒とは? わかりやすく解説

こう‐じゅ〔カウ‐〕【坑儒】

読み方:こうじゅ

中国で、秦の始皇帝儒者生き埋めにしたこと。→焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)


坑儒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 07:05 UTC 版)

坑儒(こうじゅ)は、儒者を生きたまま穴埋めにすること。歴史的には、始皇帝により、紀元前212年に行われたものをさす。

秦の始皇帝は、不老不死を望んで方士の盧生や侯生と言ったものたちに巨額の資金を出して仙薬作りを行わせていた。しかし当然そのような薬が実現できようはずもなく、盧生は始皇帝が残虐だと言って逃げたため、始皇帝は怒り、咸陽中の学者を尋問し、盧生のように人を惑わすような人間を挙げるように命令した。

結局、咸陽の460人の学者を見せしめに穴埋めにした。

このことについて、始皇帝の長男である扶蘇は諌めたが、始皇帝の怒りを買い、北方防衛の任務に就かされることとなった。

ただし儒者が全て殺しつくされた訳ではなく、儒者の中には易占いの専門家としてその後も始皇帝に仕えていたと思われる者もいる(始皇帝の死の直後にも2代皇帝胡亥が一人の儒者に意見を求めている)。

なお、「」という言葉を閉じ込めるという意味で捉える考えもあるが、生きたまま穴埋めにすることと捉える方が自然であろう。

関連項目


坑儒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:46 UTC 版)

始皇帝」の記事における「坑儒」の解説

始皇帝取り入ろうとした方士盧生は「真人」を説いた真人とは『荘子』「内篇大宗師」で言う濡れず火に焼かれない人物とも、「内篇斉物論」で神と言い切られ存在元にする超人指した盧生は、身を隠していれば真人訪れ不老不死の薬譲り受ければ真人になれると話した始皇帝はこれを信じ一人称を「朕」から「真人」に変え宮殿では複道を通るなど身を隠すようになった。ある時、丞相行列随員が多いのを見て始皇帝が不快がった。後日見ると丞相随員減らしていた。始皇帝側近我が言を漏らした怒りその時周囲にいた宦者らすべてを処刑したこともあった。ただし政務従来通り咸陽宮全て執り行っていた。 しかし真人来訪はなく、処罰恐れた盧生と侯生は始皇帝悪口吐いて逃亡した一方始皇帝方士たちが巨額予算引き出しながら成果挙げず、姦利を以って争いあまつさえ怨言吐いて逃亡したことを以って 監察命じて方士らを尋問にかけた。彼らは他者告発繰り返し、法を犯した者約460人が拘束される至った。始皇35年(前212年)、始皇帝は彼らを生き埋め処し、これがいわゆる坑儒であり、前掲焚書合わせて焚書坑儒呼ばれる。『史記』には「儒」とは一字述べられておらず「諸生」 と表記しているが、この行為諌めた長子扶蘇 の言「諸生皆誦法孔子」 から、儒家比率高かったものと推定される諫言不快に思った始皇帝扶蘇に、北方を守る蒙恬監察する役を命じ上郡に向かわせた。『史記』は、始皇帝怒った上の懲罰的処分記しているが、陳舜臣別の考え述べている。30の兵を抱え蒙恬匈奴手を組み反乱起こせば統一後軍事力衰えさせていた秦王朝にとって大きな脅威となる。蒙恬監視し抑える役目は非常に重要なもので、始皇帝扶蘇見込んでこの大役任じたではないかという。また、他の諸皇子公務につかない限り平民として扱われていた が、扶蘇任務就いたことで別格となっている。いずれにしろこの処置は秦にとって不幸なものとなった。 坑儒について、別な角度から見た主張もある。これは、お抱え学者たちに不老不死目指し錬金術研究集中させる目的があったという。処刑され学者中には、これら超自然的な研究携わった者も含まれる。坑儒は、もし学者不死解明到達していれば処刑されても生き返ることができるという究極試験であった可能性示唆する

※この「坑儒」の解説は、「始皇帝」の解説の一部です。
「坑儒」を含む「始皇帝」の記事については、「始皇帝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坑儒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坑儒」の関連用語

坑儒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坑儒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坑儒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの始皇帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS