秀策数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秀策数の意味・解説 

秀策数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:15 UTC 版)

秀策数(しゅうさくすう)とは囲碁の対戦相手によって定義される本因坊秀策への近さを示す尺度である。

定義

ある個人の秀策数は以下のように決まる。

  • 秀策自身の秀策数は0である
  • 秀策以外については、対戦相手の中で最小の秀策数を持つ者の秀策数に1を足したものが、その個人の秀策数となる
  • 上記に該当しない個人の秀策数は定義されない

秀策数はエルデシュ数をもとに考えられたものである。エルデシュ数の拡張からの類推によって、自らより小さい秀策数を持つ対戦相手に勝った者にのみ数を与える第2種秀策数を定義することができる。すなわち秀策本人に勝った者の第2種秀策数は1であり、以下同様に数が決まる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀策数」の関連用語

秀策数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀策数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秀策数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS