井上家とは? わかりやすく解説

井上家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 03:26 UTC 版)

井上家
家祖 中村道碩
著名な人物 井上玄覚因碩
井上幻庵因碩
支流、分家 服部家(外家)
凡例 / Category:日本の氏族

井上家(いのうえけ)は江戸時代本因坊安井家林家に並ぶ囲碁家元であり、名人を2名出している。

初代道碩を除き、代々当主は因碩を名乗るしきたりであった。このため「春碩因碩」「幻庵因碩」などと、跡目(次期家元に指名された者)時代の名や隠居後の名をつけて区別することが多い。

初代名人である本因坊算砂の高弟で二世名人の中村道碩を祖とする。当初、玄覚因碩が一世と位置づけられていたが、幻庵因碩の時代に中村道碩を系譜に組み入れ、以降の家元を一代ずつずらす措置がとられた[1]。歴代家元の中で最も知名度が高いのはこの十一世・幻庵因碩で、本因坊丈和と名人の地位を激しく争ったことで知られる[2]禄高は一世中村道碩の時の1612年(慶長17年)に本因坊(算砂)に次ぐ50石だった[3]

1737年(元文2年)の「碁将棋名順訴訟事件」では、井上家は安井家、林家とともに、本因坊、将棋名人に次ぐ序列とされた[4]

1748年(寛延元年)に琉球使節で田上親雲上、与那覇里之子が来訪した際、当時唯一の七段だった六世井上春碩因碩と門弟の岡田春達が三子、四子で対局して両者とも敗れ、春碩は田上に四段の免状を与えて「日本国大国手」と署名した[5]

十四世大塚因碩以降、井上家は大阪に拠点を移した。井上家は家元四家の中では最も長続きし、十七世の津田因碩が1983年に死去して断絶した。

歴代当主

[7][8]

※厳密に言えば、中村道碩は高祖・井上玄覚因碩が初代の位置づけだが、井上幻庵因碩の代に上記のように系譜をまとめているためそれに倣い表記した。

門下など

外家として、服部因淑、雄節、正徹の服部家がある。幻庵因碩も因淑門下であり、一時は因淑の養子となっていた。[9]

幻庵因碩門下の中川順節は、大阪に移って多くの弟子を育て、井上家と関西の結び付きを深めた。大塚亀太郎が十四世を継いで以後は、井上家は大阪に在することとなる[10]

十七世襲名裁判

1961年8月21日に、十六世井上恵下田因碩が死去した際には、跡目の指名はなされていなかった。この時点で井上家にいた専業棋士は、当時碁会所を経営していた津田義孝三段と潮伊一郎四段だけであった。このうち津田が、名門衰亡を惜しむ人々に推され、十七世を襲名しようしたが、それに対し恵下田因碩の未亡人であるミネが反発。ミネが、津田が井上因碩を名乗ることを禁止することを求めて裁判に訴え出ることになった。裁判では、「囲碁家元では、跡目が決められずに家元が死亡した場合、未亡人に跡目を指名する権利があるのか」ということが争点となった。しかるに大阪地方裁判所は、そのような慣習はないという結論を出すに至った。ミネは大阪高等裁判所に控訴したが、判決が揺らぐことはなかった。津田は十七世を襲名し、最終的には六段に昇ったとされる。ただし、日本棋院ウェブサイトなどでは津田の襲名を認めず、一六世恵下田因碩までの記載となっている。

出典

  1. ^ 林裕『囲碁風雲録(上)』p24
  2. ^ 江戸時代の天才囲碁棋士たちは、なぜ命を賭けて闘ったか”. 本の話. 2023年9月25日閲覧。
  3. ^ 増川 p161
  4. ^ 林裕『囲碁風雲録(上)』p17-18
  5. ^ 田村 p119
  6. ^ 歴代名人と家元四家”. 日本棋院. 2023年9月25日閲覧。
  7. ^ 瀬越憲作『囲碁百年 1』p18
  8. ^ 田村 p284
  9. ^ 水口藤雄、加藤正夫『察元・烈元・因淑 日本囲碁大系(6)』p172
  10. ^ 林裕『囲碁風雲録(上)』p212-216

参考文献


井上家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/17 16:03 UTC 版)

鉄砲方」の記事における「井上家」の解説

砲術家鉄砲製造技術長けた井上正継を祖とする、外記流砲術を持つ。代々井上太夫名乗り国産銃器を受け持つ。

※この「井上家」の解説は、「鉄砲方」の解説の一部です。
「井上家」を含む「鉄砲方」の記事については、「鉄砲方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上家」の関連用語

井上家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄砲方 (改訂履歴)、井上治兵衛 (改訂履歴)、井上隆治 (改訂履歴)、笠間藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS