井上道砂因碩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上道砂因碩の意味・解説 

井上道砂因碩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 14:04 UTC 版)

井上道砂因碩(いのうえ どうさいんせき、1649年慶安2年) - 1697年元禄10年))は、江戸時代囲碁棋士で、家元井上家三世井上因碩(相続時は二世、後に家系書き換えで三世)、石見国(現・島根県大田市)出身、本因坊道悦門下、上手。

本因坊道策の弟で、本姓山崎、幼名は千松。退隠後は休山を号す。ただし本因坊家に残された文書・石井恕信の著「本因坊家伝」では道策の甥と記述されている[1]

二世井上玄覚因碩が跡目を定めないまま1673年(延宝元年)1月に没した後、本因坊道悦が自身の門下である道砂の跡式による相続願いを12月に寺社奉行に提出し、これが認められて家督を継ぐ。翌年3月に井上因碩の襲名を願い出て認められた。これ以降、井上家当主は代々因碩を名乗る様になる。また井上家は50石10人扶持であったが、この時に25石に減ぜられ、後にまた50石に戻った。

御城碁には1674年(延宝2年)に初出仕、1695年(元禄8年)まで13局を勤める。1677年(延宝5年)に道策が本因坊家を継ぐと同時に名人碁所に就いた際、上手(七段)の手合割に定められる。1690年(元禄3年)に道策門下の桑原道節(井上道節因碩)を跡目に定めた。ただし、道節は道砂より年上である。

1697年没、墓所は京都寂光寺

御城碁成績

  • 1674年(延宝2年) 先番1目勝 安井春知
  • 1676年(延宝4年) 先番2目負 安井知哲
  • 1677年(延宝5年) 白番13目勝 林門入
  • 1679年(延宝7年) 先番3目勝 安井春知
  • 1681年(天和元年) 白番13目勝 林門入
  • 1682年(天和2年) 白番7目負 安井春知
  • 1683年(天和3年) 先番16目勝 安井算哲
  • 1684年(貞享元年) 白番3目負 林門入
  • 1687年(貞享4年) 白番3目負 星合八碩
  • 1688年(元禄元年) 先番3目勝 星合八碩
  • 1689年(元禄2年) 白番5目負 星合八碩
  • 1692年(元禄5年) 白番2目負 安井仙角
  • 1695年(元禄8年) 白番9目負 安井知哲

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年

脚注

  1. ^ 『徳川時代の囲碁界を知る 「本因坊家伝」と「碁所旧記」を読み解く』秋田昇一著、誠文堂新光社、2019年、P.19/P.26

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上道砂因碩」の関連用語

井上道砂因碩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上道砂因碩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上道砂因碩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS