御城碁成績とは? わかりやすく解説

御城碁成績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:23 UTC 版)

安井仙角」の記事における「御城碁成績」の解説

御城碁は、1733年まで38局を勤めた1692年元禄5年先番2目勝 井上道砂因碩 1693年元禄6年)白番3目負 本因坊策元 1694年元禄7年先番2目勝 本因坊策元 1695年元禄8年)白番1目負 本因坊策元 1696年元禄9年二子1目勝 本因坊道策 1697年元禄10年先番11目負 本因坊策元 1698年元禄11年先番ジゴ 井上道節因碩 1699年元禄12年)向二子ジゴ 林玄悦門入 1700年元禄13年)向二子1目勝 林玄悦門入 1701年元禄14年先番11目負 井上道節因碩 1702年元禄15年)白番1目勝 井上因節 1703年元禄16年)白番5目負 本因坊道知 1704年宝永元年先番14目勝 井上因節 1705年宝永2年)白番1目負 本因坊道知 1706年宝永3年先番5目勝 本因坊道知 1707年宝永4年)白番5目負 林朴入門入 1708年宝永5年先番4目勝 林朴入門入 1709年宝永6年)白番5目負 本因坊道知 1710年宝永7年先番2目勝 本因坊道知 1711年正徳元年)白番3目負 井上因節 1712年正徳2年先番3目勝 井上因節 1713年正徳3年)白番3目負 林朴入門入 1714年正徳4年先番4目勝 林朴入門入 1715年正徳5年)白番5目負 本因坊道知 1716年享保元年先番2目勝 本因坊道知 1717年享保2年先番4目勝 林朴入門入 1719年享保4年先番3目勝 井上因節 1720年享保5年)白番3目負 林朴入門入 1722年享保7年先番4目勝 林朴入門入 1723年享保8年)白番2目負 井上友碩 1724年享保9年)白番3目負 井上因節因碩 1725年享保10年先番5目勝 因長 1726年享保11年)白番3目負 因長 1727年享保12年)白番ジゴ 本因坊知伯 1728年享保13年)白番ジゴ 井上春碩 1730年享保15年先番4目勝 井上因節因碩 1731年享保16年)白番ジゴ 林因長門入 1733年享保18年)向二子5目負 本因坊秀伯

※この「御城碁成績」の解説は、「安井仙角」の解説の一部です。
「御城碁成績」を含む「安井仙角」の記事については、「安井仙角」の概要を参照ください。


御城碁成績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 17:31 UTC 版)

井上春策因碩」の記事における「御城碁成績」の解説

寛政6年(1794年) 二子番2目負 安井仙角仙知 寛政7年(1795年) 二子11勝 本因坊烈元 寛政8年(1796年) 先番7目勝 林門悦 寛政9年(1797年) 二子番2目勝 安井仙角仙知 寛政10年(1798年) 先番3目勝 林門悦 寛政11年(1799年) 先番5目負 本因坊元丈 享和元年(1801年) 先番7目負 中野知得先番1目勝 本因坊烈元 享2年(1802年) 二子番6目勝 安井仙角仙知 享和3年(1803年) 先番2目負 中野知得 文化元年(1804年) 白番ジゴ 林門悦 文化3年(1806年) 先番ジゴ 本因坊元丈先番中押勝 林門悦 文化5年(1808年) 先番6目勝 林門悦 文化6年(1809年) 白番中押負 林鉄元16局を勤め、8勝6敗2ジゴ 遺譜は41残されており、うち元丈と12局、知得18局がある。

※この「御城碁成績」の解説は、「井上春策因碩」の解説の一部です。
「御城碁成績」を含む「井上春策因碩」の記事については、「井上春策因碩」の概要を参照ください。


御城碁成績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 10:27 UTC 版)

本因坊道策」の記事における「御城碁成績」の解説

1667年 白番5目勝 安井知哲 1668年 先番10目勝 安井算哲 1669年 先番13目勝 安井算哲 1670年 白番9目勝 安井算哲 1671年 不明 安井算哲 1672年 白番10目勝 安井算哲 1673年 先番12目勝 安井算哲 1674年 白番6目勝 安井算哲 1675年 白番16目勝 安井算哲 1676年 白番10目勝 安井算哲 1677年 白番5目勝 安井算哲 1679年 白番3目勝 安井算哲 1681年 白番19目勝 安井知哲 1682年 白番15目勝 安井算哲 1683年二子1目負 安井春知 1696年二子1目負 安井仙角 棋譜全部153局が残されており、うち安井知哲との対戦48局で最も多い。残され棋譜に、黒番での負け一局もない。 生涯一局 1683年天和3年御城碁 本因坊道策 - 安井春知(二子) 黒38手目に黒1と押したところ、白は当然と思える3でなく、上辺白2向かった。黒3と打たせても上辺2、6と侵入する方が大きいと見たところ柔軟性がある。その後黒も黒A、白B、黒Cと攻め立てるが、白は手順尽くしてサバキ成功した

※この「御城碁成績」の解説は、「本因坊道策」の解説の一部です。
「御城碁成績」を含む「本因坊道策」の記事については、「本因坊道策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御城碁成績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御城碁成績」の関連用語

御城碁成績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御城碁成績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安井仙角 (改訂履歴)、井上春策因碩 (改訂履歴)、本因坊道策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS